ご訪問頂きありがとうございます。
 
前回の続きはこちら
 

座板の加工に入ります。

座り心地のよくするために、緩やかにカーブを付けます。

 

柔らかい杉材なので、ベルトサンダーで一気に仕上げる。

 

最初は粒度120番のベルトで形状を作り、表面の仕上げは粒度240番を使用する。

 

 

10分ほどベルトサンダーを掛けると、このとおり目で認識できるくらいまで削れます。

 

 

削りすぎると、強度不足となるためこの位にしておく。

 

 

組み立てに入ります。

 

 

ボンドを塗る道具はこちらのヘラを使うと便利。

 

前回のボンドがペロッと綺麗に剥がれてくれる。

 

 

 

大型のクランプ4本を使って、強力に圧力をかけて確実に固定する。

 

塗りすぎたボンドは、すぐに拭き取らないとシミとなって残ってしまうので注意が必要

 

 

ほっけち鉋という道具で、曲線部分の角を削って丸くしているところ。

 

この作業を終えると本体部分は、ほぼ完成となる。

 

 

あとは、子供たちが座ると足が床につかないので、足を置く場所を作る。

 

 

成長に合わせて、足置きの位置を変更できるようにポケットホールを加工してネジで固定するようにしました。

 

板に4つある加工穴がポケットホールです。ここにネジを入れて固定します。

 

 

角を取る。

 

 

バンドソーでカットして、ディスクサンダーで仕上げたら

 

 

ルーターで面取りします。

 

 

足置きの取り付けが完了した。

 

 
足にパッドを付けました。これはダイソーのもの。
 

 

完成ですクラッカークラッカークラッカー

 

 
このスツールの高さは43センチにしている。椅子の平均的な高さよりも3センチ高い。
 
子どもが成長にするにつれ、足置きの高さを低くして、最終的にはスツールの脚を3センチカットし高さ40センチになるように作りました。
 

 

姿勢が悪くなるので、背もたれはあえて作らず、座板の奥行きも狭くしてます真顔

 

座り心地は褒めれたものではないかもしれないが、今まで共有のベンチだったのが、自分専用になって嬉しいようです。

 

この椅子に慣れておけば、どんな椅子に座っても座り心地はよくなるよ。きっとウインクがんばれ娘!

 

 

image