ご覧いただきありがとうございます。

 

前回の記事はこちらです。

 

 

 インターネット上にある、アンティークラダーの画像を拝見すると、最上段の踏み板の裏に、この様な形状の部材がついている。これはなんでしょうか真顔





 実際につけてみると


脚立を使用する時に、最上段の踏み板を奥に倒すにしたがい、脚立の脚が開くようにサポートするための物。



こうなります。



さらに、開いた脚を保持する役割も担っている。



機能を確認したので、塗装をしてと



1回塗りでも、この濃さです。

ウォールナットの無垢材のテーブルと同じ色。

 


最後の仕上げの段階に突入。

ウォールナットの無垢材から、削り出したダボを使います。



この箇所に取り付けると、最上段の踏み板が手前に倒れるのを防いでくれる。



タイトボンド3で接着する。

ボンドだけでの仕上げは、タイトボンド3以外では、強度が心配でできない。



あ、ここも仕上げないとね。

いつもなら、フェルトを貼るんですが、アンティーク風なので本革を使います。



少し長めにした理由は、



脚を閉じた時に、この部分に当たるから。

ショック吸収の役割を果たしている。



今度こそ完成ですクラッカークラッカークラッカー






収納時は、このように壁に立て掛けます。



体重75キロでも、大丈夫👌



念のため最上段には乗らないように、親戚に忠告しておこう。



 早速、東京の親戚に送りました。

今は、表参道で仕立て屋を営んでいるそうな。

下の写真は、彼から送られてきたものです。

いい感じに、場の雰囲気に馴染んでいる感じがします。