この集成材は、もともと本棚の棚板として使われていたものなので、厚みも十分です。

 

 

側板にもホゾ穴を加工する。

 

 

板の中間には、こんな感じで位置合わせをして加工してます。

 

 

ホゾ穴は、位置の微調整ができるように若干大きめに設定して加工しました。

 

 

この緑のツマミで、ホゾ穴の幅を調整できます。

 

 

メラミン集成材なので、ボンドは使いません。

 

はめ込んでから、固定はコーススレッドを使う。

 

 

一つ目の完成です。これに、もう一つを連結します。

 

 

直角を確認してと。

 

 

部屋に運んでから組み立て。

 

 
棚の連結は、内側から斜め打ちで対応です。
 

 

中間の側板は、使い勝手を考えて奥行きを短くしてます。

 

隙間には、ぴったりに切り出した部材をはめ込んでと。

 

 

完成クラッカークラッカークラッカー

 

小2娘の学習机が完成です。

 

でも、まだリビング学習しているので、使うのはまだまだ先のことになりそうです。