SUBARUは中島飛行機の技術を継承し現在になった。
中島飛行機を継承する会社は富士重工で有り、その一部はプ
リンス自動車であるがこれはすでに日産の一部として存在する
ので、正当な継承者は現在のSUBARUであるといわれる。
その、血筋の正当性を示すように日本国内唯一のボクサーエ
ンジンの製造メーカーである。
陸軍・海軍大臣のもと、気球及び飛行機の研究の目的に
1909 年(明治42年)「臨時軍用気球会」が、軍民両方の
委員で組織された。明治17 年群馬県尾島町の農家の出身で
苦学の末、海軍機関学校を卒業した中島知久平機関少将が御
用掛として赴任した。
この頃、海軍自身も1912 年(大正元年)に研究会とは別
に初めて独自に海軍航空研究委員会を発足させて、事務所を
田ノ浦の横須賀推雷団に設置、水上飛行機場を追浜海岸に建
設する。
中島少将は1913 年5 月横須賀海軍飛行機の造修工場長監
督官に任命される。
1916 年欧州へ視察を通じ中島知久平は「経済的に貧しい日
本の国防は航空機中心にすべきであり世界の水準に追い付く
には、民間航空産業を起こさねばならない」と意を固め、健
康上の理由にして海軍に休職願を出し、肥料問屋石川茂平の
援助を受けて、群馬県尾島町の生家近くに、蚕小屋を借り、
ここに一人だけの「飛行機研究所」の看板をあげ、ここから
中島飛行機の歴史が始まった。
中島飛行機はおりしも第一次大戦後のインフレで有り、各
地で米騒動が起こっており、「札束だぶつく・お米は上がる
なんでも上がる、あがらないぞい、中島飛行機」などと地元
太田の人々に揶揄される惨状であったものの、様々な苦難を
乗り越え一流の航空機メーカーとして次第に君臨するように
なる。
中島知久平は海軍の退役軍人であったが、航空機メーカーの
中島は、陸海軍両方に対して様々な機体を製造していた。特
に機体の量産能力は定評があり一万機以上の生産された、零
式艦上戦闘機は開発元である三菱重工の生産は約四割ほどで
他はすべて中島飛行機の製造であった。特に昭和20 年製造
数はその年の47%を占め終戦までその生産能力はダントツ
であったそうである。
日本のジエット機は完成していた。
ジエットエンジンは、昭和17 年にドイツから潜水艦で資料
を持ち帰り 昭和20 年6 月に完成するが。終戦になり一度
も使われずに終わったそうである。
-----平成30年09月12日(水) 最高気温 23.9℃