こんばんは。

Juriです。

 



毎年この時期に必ずやらかすのですが…

 


 

風邪を引きましたえーんえーんえーん

 

 

 

いつも通り

のどが痛くて咳きこむ風邪です。

 

 


ルーティンが苦手な私。

こんなことにいつも通りを使いたくないんだぜ…?

 

 


9月ってまあまあ暖かいし、

本来なら過ごしやすい季節のはずでしょ?

空気も程よく乾燥しているし。

 



毎年毎年必ず風邪を引くので、

なぜこの季節に風邪を引くのか理由を調べたところ、どうやら秋バテが原因らしいということがわかりました。

 

 

 

夏バテならぬ秋バテ。

ざっくりいうと、自律神経がやられちゃうんですって。

 

 

 

暑い夏に冷たいものをたくさん食べたり、

冷房を浴びて身体も内臓も冷える。




そうか。

冷えるから自律神経が乱れるのか。

やっぱり女体は冷やしてはいけないね。

 

 

 

たしかに日中はまだ暑いからって薄着だったり、

冷たいものを食べたり飲んだりしがちかも。

 

 

 

もちろんこれだけが原因ではないだろうけど、

とりあえず元気になりたいから対策を調べてみました。

 

 


 

①早寝早起き

 

人間も動物。

太陽の長さに合わせて起きる時間を調整するのがいいんですって。



夏は日が昇るのが早く、日が沈むのが遅いから、

早寝遅起きで睡眠時間が多少短くても体調は保たれるけど、秋になってもその生活をしていると体調を崩すそう。

 

 

秋は早寝早起きが必須。

はい、今日からシンデレラ就寝します。

 

 

 

②お風呂に入る

 

お風呂は春夏秋冬いつでも入っています。

好きな香りの入浴剤をいれたぬるめのお湯につかってゆったり過ごすのって本当に癒されるよね。



 

今はこちらの発売日を心待ちにしています。

フローラノーティス フレンチローズバスソルト。

10月18日発売ですって。

まだまだ先過ぎるやん…。



 

③旬の食べ物をいただく

 

秋は実りの季節。

消化のいい温かいものをいただくのがおすすめだそう。

玄米より水分が多く含まれた白米もいいらしい。


 


あとは梨は漢方的にもめっちゃいいんですってー。

梨大好き。

 

 

 

とにかく夏と同じ生活をしてはいけないってことですね!

 

 


 

まとめると、

早寝早起き、体を温めて消化のいいものをいただく。

ですね!




今週末は生まれて初めてのビジネス合宿。

それまでには絶対に治したいよーーーえーんえーんえーん





皆さんもどうぞごゆるりとお過ごしくださいキラキラ