E先生「ハウスダストとか花粉症とか色々出てますけど、うさぎですね、一番は。6段階で4ですね」
(6が高と思われる)
E先生「譲ったり……出来ない、ですよね?」
私「先代の子のペットロス酷かったので…」
E先生「2、3か月くらいだけでも預けられると抗体出来たりするんですけどね~、そういうご家族とかご友人とか…?」
私「…………」
(ご家族?そんなのいませーーーーん)
E先生「家族だからなかなか難しいですよね、マスクとか……」
ハウスダストとかは掃除で何とか出来るけど、生体は体毛やフケがね、とのことで。
あと、前回言い忘れてたフラッシュバックや過呼吸の事も言っておきました。
手放さなければならないなら短命でいいです私!
ペットがいなければとっくにしんでたかも知れません。
そもそも生きてやりたいことないですから!(`・ω・´)
本当にそうしなければならないなら病院はもう行きません。
とは悪くて言えないので黙ってましたが。
帰って来て、とりあえずルーナを水拭き。
せめてブラッシングの他に水拭きして表面の汚れを取り、うさ吸いは我慢しようと思います
あぁ~~ すりころすりころして吸うの癒しなのに…←
(顔うずめてすりすり)
でも……
私の趣味って全部アレルギーの原因ばっかりで。。。
ハンドメイド…縫物編物のハウスダスト、ニオイによる刺激
ガーデニング…ハウスダスト(土埃、花粉)、蚊アレルギー
ぬいぐるみ
湿度やら低気圧やら…
料理なんかも煮物系は湿度が高くなるので気を付けないといけないし
香辛料なんかも…
夫も料理するので…助かるけど油断は出来ません。
にんにくの焼けるにおいと花山椒が特にダメみたいで。(私の場合料理中のみ)
ある日、夫が麻婆豆腐作ってて花山椒使ったらしくて、煙を思いっきり吸っちゃってむせて咳が止まらなくなって大変な目にあいました
たまに行ってた釣りも時々アレルギー酷いな、と思ってたら紅くらげ?の死骸が原因だったみたいで…。後日、テレビで打ちあげられた紅クラゲが乾燥し風に飛ばされると稀に刺激を受けて出るそうで…そういえばその時はたくさん打ち上げられてたな、って
気を付ける事ありありです







