皆さんこんにちは!!

今日も含めて1月もあと2日Σ(゚Д゚)あっという間に2月ですね~

2月といえば節分

私(傳刀)個人的に、豆まきの大豆が大好きです(笑)

 

そもそも節分どういう日かご存知ですか?

⇒節分とは、新年を迎えるための邪気払いのことをいいます。

昔は季節の分かれ目、特に年の分かれ目には邪気が入りやすいと考えられていました。

 

2月3日なのに今更新年?と思われる方もいると思いますが、本来節分とは、季節の節目である

「立春、立夏、立秋、立冬の前日」の事をいい、年に4回あります。

しかし、旧暦では春から新しい年が始まった為、立春の前日の節分(2月3日頃)は大晦日に相当する大事な日だった。そうです。

 

そこで、立春の前日の節分が重要視され、節分といえばこの日を指すようになったそうです。

 

今年2019年節分の日は、2月3日。

実は節分は毎年2月3日ではないのですΣ(゚Д゚)

節分は「立春の日の前日」と決まっていて、年によって変化します。

立春の日は太陽の角度によって異なります。立春が2月4日になる事が多い為、3日が節分になる確率は高く、3日を節分だと覚えている人が多いのです。

 

しかし、2月2日や4日もあるのですΣ(゚Д゚)

私もこのブログを書きながら知りました(笑)

 

あと節分といえば、豆まき!!!!

なぜ「豆」をまくのでしょう?

 

⇒穀物である豆には「生命力と魔除けの力」が備わっていると言われています。

それと合わせて「魔目(豆)」を鬼の目に投げて「魔滅」し、1年の無病息災を願うという意味合いが込められています。

ちなみに豆まきの豆は、炒った大豆か落花生(ピーナッツ)のどちらかになります。

大豆か落花生は地域によって違うようです。

豆を炒って使うのは、芽が出ないようにするためです。

豆から芽が出ると言う事は魔(鬼)の芽が出てしまうと言われているからなのだそう。

 

これで大分節分についての知識が深まりましたね~

皆さん良い節分を~(笑)