こんにちは!ロスマリヌスです。
また涼しさが戻ってきていますね。
やはりこのまま夏は終わっていくのでしょうか。
なんだか、今年は早いです・・。
ということで、
今日は「夏の疲れをのこさない」と題してお送りします
夏の間、暑さによって身体やお肌はダメージを受けています。
この時期は、夏の疲れが出やすく体調を崩しやすいですね。
夏の疲れは、よく「夏バテ」と言われますよね。
もともと体には、体内の環境を一定に保とうとする
ホメオスタシス(恒常性)の機能があります。
例えは、外気が暑いと汗をかく事で体温を下げて調節しようとします。
クーラーのきいた室内と外との気温差が5℃を超えて上がったり下がったり、
体内の温度調節機能は忙しく働き、自律神経は乱れがちになります。
自律神経が乱れると、内臓機能が低下して、
食欲不振の原因になります。
冷たい麺類は食べやすいのですが、それだけだと栄養は不足しがち。
また冷たく甘いものを食べたりで、炭水化物、糖質中心の食事を続けていると、
脳や体に乳酸がたまって疲れやすくなります。
暑さのために寝つきが悪かったりで、質のよい睡眠が取れなかったり、
暑さと生活のリズムで体や精神はストレスも受けています。
お肌は太陽の紫外線や熱にさらされていて、
そんな夏の間がんばったカラダをちょっと癒して、
自分自身もすっきりとしたいものですね!
まとめると、
①クーラーに自律神経の乱れ
②食生活の乱れ
③睡眠(質の低下、眠れない)
④暑さ、生活リズムのストレス
⑤紫外線のダメージ
ですね!
夏の疲れを残さない対策として、
①自律神経の乱れの改善
適度な運動で血行をよくする。
ぬるめの湯船にゆっくりつかる。
血行を良くして、体を温めるということが大事です。
②食生活の乱れ改善
そうめんなどでは、薬味も一緒に食べましょう。
ねぎ、しょうが、みょうが、大根おろし、しそ、ごまなどなど。
ビタミンやミネラルをしっかり摂りましょう!
糖質をエネルギーに転換するビタミンB1、B2を意識して摂りましょう。
◎ビタミンB1を多く含む食べ物
豚肉、玄米、胚芽米、全粒粉のパン、うなぎ、豆類、枝豆、レバー等々
◎ビタミンB2を多く含む食べ物
いわし、納豆、牛乳、卵、レバー等々
③熟睡できるす質のよい睡眠を
適度な運動で心地よい肉体疲労感で体を休めましょう。
マッサージを受けて血行を促進、体の緊張感を解いてリラックスしましょう。
寝る前のパソコンは1時間前くらいに終わらせて、
お部屋を暗くしてリラックスの時間を作りましょう。
④暑さ、生活リズムのストレス改善
ストレスにはやはり、リラックス。
ぬるめの湯船にラベンダーなどリラックスのアロマを入れてみるのもおすすめです。
ストレスの対抗するためにはビタミンCをしっかり摂りましょう。
⑤紫外線によるお肌のケア。
熱に晒されて乾燥したお肌には保湿して水分を満たすことで、
ターンオーバーもスムーズになります。
紫外線でダメージをうけた肌は、早く活性酸素を除去したいですね。
活性酸素除去には、ビタミンA,C,Eがおすすめ。
またL-シスチンという栄養素もシミの原因のメラニン生成を抑えます。
うーん、最後の方ちょっと駆け足となってしまいました。
ざっくりまとめると、
とにかく、しっかり睡眠、野菜もたっぷり、
お風呂に使って、
時間を見つけて、リラックスマッサージ
リラクセーションを大事にしてくださいね。
体全体の血行と循環を促進することで、老廃物を除去、
またアロマなどでは、お肌や体内に栄養素を運ぶことができるので、
ぜひぜひ9月のロスマリヌスキャンペーンをご利用くださいませ。
新田