何回か落とした(←おいっ)オーディオインターフェースが不安定。
というわけでネットで違うものをぽち。届くの楽しみ。絶対に使える同じものを買おうかと迷ったんだけど、ちょっといい物が欲しくなってしまった。。。これで(アナログ)グランドピアノで弾く音も綺麗にとれるか(そうね、違う機能もついているのね)?
悲愴第2楽章はメロディを出すのに案の定大苦戦。音を取るところまでは簡単だけど、そこから先は簡単にいかせてくれない。だいたい私時々、左で音を取ったり右で取ったり変わっていない?(ちゃんと書き込んであるのに・・・)安定するまでには時間がかかりそう。
右手Dにスタッカートついていない???無理ーーーつられてスタッカートついちゃう。そういう所多数。
月光第3楽章はまだ4分音符=65ー70というスローテンポながら、早くしようとすると音が飛ぶ所で必ず止まる。同じ所を間違えるのでそこだけ繰り返す。けど、何か頭と指がついていかない。どうしてだ。歳というつっこみがどこからか。
ついには5単位ずつなんてあげられなくて、2−3ずつ上げていく。これでスピード上がるのかな。心配。トリルは早いほうが楽、だけど左手がこけた。右に集中しすぎ。一番はやく弾ける所で70(最初の2ページ位)後は65前後をうろちょろしている。これテンポ150位じゃなかったっけ?
こんなんでいいのかなーーーー。全然すすまんよーーーー。ヽ(;▽;)ノ テンポを上げるより前に1,2ページの様に手に音を覚えさせて間違えなくするほうが先じゃん。先生には間違えてもいいからテンポを上げてみて、と言われたけどさ、そうすると同じ場所を間違え続ける事になるわけよ。それがOKって意味じゃ絶対にないじゃん?
しかもアルペジオとか練習のしようのある所で間違えているわけじゃないから、2小節とかひたすらゆっくりからテンポを上げていく事をもう一度するしかないーーーー(´_`。)グスン 何でそこに戻っちゃうの。譜読み終わったはずなのに。
今週は余分に1日練習できるけどこんなんじゃまずーーい。土曜日は1日練習だな、これは。
やっぱ無理ですー。せんせーと白旗上げたいような、上げたくないような。(負けず嫌い)
で、ちょっと飽きた。じゃなかった、煮詰まった。
米津先生には内緒。悲愴第3楽章弾いてみる。この間通しで弾けてから気になっているんだよねー♪
子供の頃はなぜかしらないけど
の所で、「私ここ弾けない」とか思って進むのやめたんだけど、今考えても理由がわからん。普通に音符とリズムを数えればあの当時でも弾けたはず????で、ここさえ乗り切ってしまえば。後は難しいことはなかったのに。子供考え方って謎だわ。悲愴なんて手が届かないと思っていたんだろうなぁー。
ま、これも譜読みが出来てもテンポを上げるの難しそう。

