はぁ・・・寝ても寝ても眠い

なんだかんだで、お休みの日は、
毎回10時間位寝てる気がする(;´・ω・`)ゞ

いつも、しっかり起きて行動するのは
お昼過ぎかお2

ダメダメだわ…(汗)

眠くても、起きたらパッとベットから起きて
行動しないといけないね↓

1日めっちゃ短いわ…


さて、さて―!!!!

仙台旅行の続きです(`・ω・´)ゞ

2日目、もう帰らないといけないので
早く起きて朝から観光してきました~

1泊2日は短すぎたわ…
もう1泊したかったなぁaya


まず、行ったのは【瑞鳳殿】
伊達政宗公を祀る霊廟です。

2015_1111_103124-DSC_0116

瑞鳳殿の入り口にある瑞鳳寺の山門矢印
2015_1111_103251-DSC_0117

紅葉がキレイでした~

2015_1111_103322-DSC_0118

瑞鳳寺本堂矢印
2015_1111_103405-DSC_0120
伊達藩藩祖、二代、三代のご位牌安置所みたいです。

本堂の奥に進むと
風情ある茶室がありましたお茶
2015_1111_103515-DSC_0121
定期的にお茶会が開かれているそうです☆

2015_1111_103549-DSC_0123
あまり時間が無かったので
じっくり見れませんでした汗

もう少しじっくり見たかったshokopon


瑞鳳寺を後にし、瑞鳳殿へsao☆GO
2015_1111_103946-DSC_0125
風情ある石造りの階段だった~

石造りの階段は、戦災を逃れ藩政時代からのものだそうです。

杉林に囲まれながら石階段を登り…
2015_1111_104018-DSC_0127
受付で拝観料を納め、中へ
2015_1111_104334-DSC_0128

入るとすぐ手水舎がありました。
2015_1111_104518-DSC_0131

【涅槃門】矢印
2015_1111_104459-DSC_0130
この涅槃門には、よく見ると
菊と桐の紋章が入っていますビックリ!!

伊達家には『『竹に雀』の外に、
『三引両』『菊』『桐』『牡丹』『蟹牡丹』『九曜く』『雪薄』
の紋章を有しています。

その中の菊と桐の紋章は皆様ご存知の通り
豊臣家の紋章ですが、
政宗公が気に入って
秀吉公にお願いして拝領したものなんだそうです。


涅槃門をくぐると階段が。
2015_1111_110513-DSC_0146

2015_1111_104542-DSC_0132

階段を上ると瑞鳳殿の門。
2015_1111_105825-DSC_0139

その先にあるのが
【瑞鳳殿】
2015_1111_105805-DSC_0137
仙台藩祖伊達政宗公の遺命により、
造営された霊屋です。


彩色鮮やかな桃山様式の霊廟矢印
2015_1111_105915-DSC_0140
門のところに家紋の「竹に雀」に「九曜」の紋が刻まれています。


屋根の下の彫刻も凄いええ!!あ
2015_1111_110049-DSC_0143
この下に、政宗さんが眠っていらっしゃるそうです。

こんな煌びやかな霊屋見たことありませんビックリ


瑞鳳殿の本堂両脇に、殉死した家臣や陪臣ら20名の
宝篋印塔が並んでいました。
2015_1111_110116-DSC_0144
藩主が亡くなってこんなにも殉死するなんて、
相当忠誠誓ってた人が多いのが分かりましたが…


藩主に一生を捧げる人生って昔は普通なんだろうけど、
家臣や陪臣にもそれぞれ家族がいただろうに、
その人達はどうしたのだろう?と思ってしまった><

その家族達も、殉死するって分かってて
結婚したとは思うんだけど、
私の浅はかな考えでは
何だか切なくなってしまった(x_x;)

でも、
それほど、忠誠誓える人に出会うのは
幸せな事なんだろうなぁと。


瑞鳳殿を見終わった後、
資料館へ。

中には色々なものが飾ってあって、
ビデオが流れていました。

面白くって全部見ちゃった(>艸<○)

ビデオ座って見れたので、
一休みも出来て一石二鳥

2015_1111_110549-DSC_0147
ここから見る涅槃門も素敵!!


戊辰戦争で亡くなった仙台藩士1,260人の慰霊碑。
2015_1111_110630-DSC_0149
慰霊碑を過ぎるとまた杉林に囲まれた石造りの道はーと。
2015_1111_110705-DSC_0150
あ~風情あるわ~好き

それを抜けるとすぐに2代藩主と3代藩主の
霊屋が見えてきましたあ
2015_1111_111550-DSC_0165

階段を登り、門をくぐると見えてきた

【感仙殿】矢印
2015_1111_111138-DSC_0158
二代藩主伊達忠宗公の霊屋。


その奥にあった
【善応殿】矢印
2015_1111_111313-DSC_0160
三代藩主伊達綱宗公の霊屋。

この両者は瑞鳳殿と相対するように
正面が東向きになっているそうです。


両者の本殿の両脇にも、家臣や陪臣らの
宝篋印塔が並んでいました。


こちらも、とても煌びやかな霊屋でした―!!!


見ごたえある瑞鳳殿を後にし、
また素敵な石階段を降りて次の目的地へ。
2015_1111_111704-DSC_0166
この日はお天気も良く、人も少なく、
とっても暖かくて観光日和でしたはーと。


でわ、でわ~



最後まで読んでくれて