図書館で借りました♪

 

とんとんからりとんからり『とんとんからりとんからり』

 

 

 

脚本:鎌田佐多子

絵:仲地のぶひで

出版社:童心社

発行日:1989.6.1

場面;12場面

対象;4.5歳~

 

 

【出版社からの内容紹介】

 

むかし、沖縄の村人は役人の横暴にまけず、

フクギから染料をとり出し、

織物をおりあげた。

明日を切りひらく知恵と勇気の物語。

 

 

【あらすじ】

 

沖縄の紙芝居

むかしばなしです。

ビジュルの横に木が生えてから、

村が栄えるようになりました。

 

福をもたらす木なので”フクギ”と名づけられました。

 

ある日

お役人から邪魔だから切るようにと言われてしまいます。

 

村人たちの願いも虚しく、切り倒され

村人たちは嘆き悲しみました。

 

木と一緒にいたいと思い、木の皮をはぎ

煮詰めて、糸に染め、

娘たちは織りました。

 

 

 

【感想】

 

こちらの紙芝居と出会う縁があり、

沖縄へは、行ったことがありませんが、

思いを馳せながら読みました。

 

大きな力に屈することがあっても

村人たちは、そこからまた新たな道を見つけ出し

より一層、繁栄すると言う

清々しい物語です。

 

希望が見いだせるお話でした。

 

沖縄伝統衣装が目に浮かんできました。

 

 

 

【フクギとは】

 

おとぎりそう科

海辺や生垣に植えられ、防風、防潮に適している。

葉は厚く、密生し、子どもの草履、葉あそびに親しまれる。

「福を招く木」「福が宿る木」とも言われる。

樹皮は黄色い染料として、紅型やかすりに使われている。

 

 

 

 

高さ:10-20m

 

フクギ並木

 

 

台風の風を防いだり、家事がホロがルのをふせぐために、家の周りを取り囲むように植えていた。

沖縄の着物に欠かせない黄色い染料が、木の皮から取れることも知られています。

 

 

【石神様 ビジュルとは】

 

 

石の神様

こぶし大から高さ50cmほどの石をほこらの中や部落の道端などに置き、

まつられている。

旅の航海の安全祈願かや家内安全、豊作などを祈願する神と言われている。

 

 

語源は、<賓頭慮(ビンズル)ー不動の意>

十六羅漢の中の第一の尊者で、その名前は不動。

 

沖縄県下に91か所あると言われる。

 

紙芝居では、お地蔵様のような形態にも見えます