10月4日(水)の子育てサロンのお楽しみ会では、

 

出し物の一つとして、私はNちゃんと2人でダンスを踊りました。

 

出し物を考える段階で、Nちゃんから「ローズウッドちゃん、マルモリ一緒に踊らへん?」と提案され

 

そんなに難しそうでもないし、まあなんとかなるか…と思ったのが間違いでした…💦

 

懐かしの芦田愛菜ちゃんと鈴木福くんの『マル・マル・モリ・モリ』↓

幼い頃のお2人、とっても可愛い😂💕💕

 

 

 

 

このマルモリ、サブローも小学校の運動会で、確か2年生の時に踊ったのだったかな?

(2011年に流行ったようです)

 

多分、NちゃんはNちゃんの次男君(サブローより2歳年下)の幼稚園の謝恩会か何かで、このマルモリのダンスを一度マスターしたのだと思う。Nちゃんは練習ほぼなしでも踊れていたので…😂

 

 

 

幼稚園の卒園式の謝恩会と言えば…

 

うちの3兄弟が通った幼稚園は何かと行事が盛大で、

 

卒園式後の謝恩会も例外ではなく、母たちが出し物を猛練習❗

 

イチローの学年とその次の学年の時に盛大さのピークを迎え、

 

翌年から幼稚園側から母たちの練習への規制が入るようになってしまったのでした😭💦

 

(一部の保護者から、謝恩会の負担が大きすぎるという意見もあったようです)

 

ちなみに、イチローの卒園の時は、卒園前の2か月くらいは、毎日のように母たちが集まって、謝恩会での出し物の準備&練習をしていました🤣💦

 

私も劇に参加して、マツケンサンバを踊りました~😂懐かしい

 

 

当時ゴリエちゃんの『Mickey』も流行っていて、ダンスの上手なお母さんたちが精鋭部隊として踊っておられたな~🤣

 

綺麗なお母さんたちがチアの衣装(若い❗🤣)でかっこよく踊っておられたのを今でも思い出します🤗

 

これぐらい踊れたら気持ちいいだろうなあ~🤣🎉

 

 

 

 

ジローの学年の卒園式の謝恩会では、ジローたちが運動会で踊ったダンスを母たちが真似して踊ったのだったかな🤗それはそれで盛り上がりました。

 

その時は、母たちの練習の回数は2回以下で終わらせるように、と園側から決められて、「ええ~~~っ💦」となったのを思い出します💦

 

そしてサブローの卒園式の謝恩会ではみんなで一緒に歌を歌って終了みたいな感じだったと思います。

 

年々、お母さんたちの負担を減らす方向(謝恩会を地味にする方向)に進んでいっていました。

 

おそらく今では謝恩会自体が行われていないかもしれませんね。

 

 

すみません、話が大きくそれましたが…(子育てサロンのお楽しみ会の話に戻します~)

 

マルモリ、私はお楽しみ会の前日まで練習する時間がほとんど取れず、結局本番前日の夜に猛練習💦

 

朝の4時半ぐらいまで50回以上踊ったと思います。運動能力が低下すると、曲の速さについていけないのですよね…😭💦💦💦

年のせいにしたらだめだけど、ほんとにきちんと踊りが覚えられなくて、焦りました~😭

 

こんなに小さいのにしっかり踊っている愛菜ちゃんと福くん、リスペクトだわ~🙏🏻🤣🎉

 

 

当日の本番前、Nちゃんと初めて合わせて練習。

Nちゃんがややこしいところは簡単アレンジにしてくれて、本番もなんとか大きなミスなく、頭が真っ白になって振りを忘れることもなく、踊り切ることができました😂🎉(と言っても1番だけねw)

 

ちょっと恥ずかしかったけども…🤣

 

ママさん方からの生温かい拍手がいただけましたわ🤣

 

ダンスを始める前に、Nちゃんが前振りで、「このダンス知ってますか~?」とお母さんたちに聞いたのですが、想像以上に反応が薄くて…

 

お母さんたちは現在30歳前後とすると、マルモリが流行ったのは中学~高校~大学生の時ぐらいだったのかしら。

皆さんお忙しいお年頃だし、あまりご存知ないのかもしれませんね。

 

サブロー(現在20歳)はよく覚えていましたが笑

 

は~~~それにしても、ダンスって難しい…😭

自分の運動能力のなさを思い知らされました…

 

でも、色々やらされて、鍛えられる&恥じらいはますますなくなってくるなw

 

痛いおばちゃんが日々出来上がってきております🤣🤣🤣