企業業績の改善とデフレ脱却を背景に、日経平均株価は最高値を更新した。 バブル崩壊後、日本の株式市場は長期低迷を続けており、個人資金は投資信託などを通じて海外に流出している。 個人資金が日本の株式市場に戻ってくれば、株式市場全体を大きく下支えする可能性がある。

 調査は日本の調査会社マクロミルが3月25〜26日に実施。 20代から60代までの個人投資家から計2900件の回答を得た。

 

4月29日|月曜日はまだ終わっていない。円相場はすでに、日本が円安を止めるために外国為替市場に介入しようとした2022年とほぼ同じように変動している。 為替介入への警戒感はさらに強まり、円の対ドル取引レンジは今日、2022年の水準に近い5円まで縮小している。

4月29日|アジアの外国為替トレーダーは、邦銀の現物取引部門を含め、円の動向は当局の介入を示すものではないと述べた。 米ドル/円は、先に160.17まで上昇した後、日中2.1%下落し155.06となった。 邦銀は、顧客のフローを清算しているだけだとしながらも、高値でグリーンバックを売っている。 あるトレーダーによると、レバレッジを効かせた顧客は、アルゴリズム・プラットフォームによるドル売りのトレンドに追随しているという。

若い投資家は米国株を好む
複数選択式のアンケートで、今後投資を増やす予定の資産を尋ねたところ、「日本国内株式」と答えた人が最も多く、回答者の54%を占めた。 第2位は「米国投信」(33%)、第3位は「日本投信」(29%)となり、日本株志向が鮮明となった。

年代別では、「日本国内株式」のトップは60代で60%と最も高い。 最も低かったのは20代で、「日本株」は49%にとどまり、「米国株」は41%だった。

日経平均株価は1989年末に史上最高の38,915ポイントを記録した後、長期低迷が続いている。 長引くデフレ、行き過ぎた円高、銀行の不良債権問題などの重圧で、日本の株式市場から投資資金が流出した。 そのため、中高年は「株は上がらない」と考えるようになった。

日本企業の経営戦略は守りから攻めに転じ、海外投資家を意識した日本企業への評価が高まっている。 このような状況下で、日本株を取り巻く環境は改善した。 デフレと円安も日本株買いを後押しし、日経平均株価は2月22日に34年ぶりの高値を付け、3月4日には史上初の4万ポイントの大台に乗せた。

転機を見て、個人も考えを改めた。
東京都の20代男性会社員は、「インフレが緩やかで、賃金が上がり、企業収益が増え続ければ、株価は自然に上がる」と、今後も株価上昇が続くと予想する。 神奈川県の50代男性も「バブル期と違って大企業の経営は堅実で、海外で利益を上げる余力も高い。

今年から始まった少額投資非課税制度(NISA)も個人投資を促進している。 NISAのメリットは、株式や投資信託の売却益や配当金に税金がかからないことだという人が多く、回答者の65%が株式や投資信託に「投資したことがある」と答えた。 投資したい」と答えた17%と合わせると約8割を占め、市場全体に与える影響は大きい。

フィデリティ投信の浦田春川主席研究員は「今回の株価上昇で成功体験を持つ人が多いことが大きい。 つみたてNISAは、貯蓄から投資へのシフトを支える基盤になる」と語った。

 日本人の8割、株式市場に過熱感
日本経済新聞社は、日経平均株価が最高値を更新したことについてコメントを求めた。 過熱感はあるが、バブルではない」と答えた人が54%と最も多く、「バブルのようだ」と答えた人は25%だった。 過熱感がある」が約8割。 実感がないのは普通ではない」(15%)や「まだ割安感がある」(6%)を大きく上回り、目先の高値に対する警戒感が強いといえる。

年代別では、明らかに高値警戒感が強いのは中高年である。 過熱感を感じる」と答えた人のうち、60代が84%、50代が83%。 20代は67%、30代は75%にとどまった。 対照的に、若いグループは明らかに楽観的だ。

株価下落の痛みを経験した年配層に比べ、若年層には心理的な影がない。 これも、最近株式投資を始めた投資家の成功によるところが大きいはずだ。