本を読み漁る親

ハイ

私の事です

 

不登校の子を持つ親

大体の人が

本やSNSなどから情報を得ていると思います

 

私もその一人

そして今回見つけたのが2012年

10年以上前の本

 

10年以上前の本で

すでに

心の病気を持つ子供が増えているって書かれてましたので

 

当時からしたらそうゆう子かなり増えているんじゃないかなって

 

改めて思いました

こちらの本

かわいい表紙☆

 

当時はスマホでなくって

携帯電話って書かれてますね

懐かしい

 

 

こんな前から

こんな情報あるのに

 

不登校児への対応って

ほぼ

保護者任せですよね…チーン

 

学校発信でいろいろアドバイスとかもらったことないので

なんだか

違和感を感じます。

 

保育園のころから発達障害の症状は今思えば

あったのに

 

自分も少し違和感はありましたが

保育園の先生も大丈夫大丈夫って言ってたし

私も大丈夫と思って

 

誰からも指摘されないまま

小学生になり

二次障害になって

不登校になったので

 

保育園でも

先生が発達障害の疑いを持った時点で

 

話してほしかったな…

 

懇談のたびにいろいろお話してたけど

 

発達に詳しい人から見たら

我が子を見てあれ??

って思うと思うんです…

 

保育士さんも

それなりの知識をもってるわけだし…

 

って

 

二次障害になってしまった責任を保育士さんに

若干押し付けてます

 

すいません笑い泣き

 

我が子のように不登校になる子がいるから

 

発達検査を進めるとか

何かアクションほしかったなって思います汗うさぎ

 

現に今

次男君と同じ保育園だった女の子

 

長男との付き添い登校で朝見かけたのですが

 

上靴は履いたけど

 

そのまま教室に行けないみたいで

一人

下駄箱のところにたたずんでいました

 

「一緒に中に入る??ついていくよ」って声かけてみましたが

 

顔を何度も横に振って

動きませんでした滝汗

 

そしたら

担任の先生が何とか説得して

教室に入っていきました

 

その女の子

保育園時代から

もう先生にべったりな子で

朝も

夕方のお迎えの時も

 

ずっと特定の先生にくっついていました

いろいろ不安なんだろうと思いますが

 

保育園の時点で

彼女の日ごろの様子を観察しているのに

なんの報告もないのかな??って思いました

 

園内で特定の保育者から離れられないって

我が家の長男君の

 

母子分離不安に似てるな…って思いました

 

その子は授業が始まるまでの時間も一人

 

ぽつんと廊下に立って悲しそうです…

 

お母さん

自分の子どもが

 

一人

下駄箱にいて入りたがってないとか

知らないだろうな…

 

 

つい

不登校の付き添いがてら

 

そんな子を見かけたら

ほっとけなくって

 

心配汗うさぎ

 

我が子みたいに

不安が大きくなって

不登校にならないといいなって思います

 

教員免許とか持ってなくって

先生にあまり口出しできないけど

 

しばらく

朝の登校

お母さん子供が安心できるまで付き添ってあげたほうがいいって

お母さんに伝えたほうがいいのでは??

 

って

先生に言いたいニヒヒ

 

ものすごいおせっかい

付き添いお母さんだニヤニヤ

 

一歩間違えたら

 

モンペとか言われそうだけど

どうなのかな??ニヤニヤニヤニヤニヤニヤ笑

 

難しいね

 

その女の子のお母さん

朝早く出勤してるママさんで

おそらく付き添い登校は

 

無理っぽい、でも

おばあちゃんが

保育園の送り迎えしてたから

 

おばあちゃんに頼む手もありだよねって

 

私が勝手にいろいろ

その子の対策考えても

 

しかたないんだけどね

その子自身が自分で乗り越えてくれるなら

 

私の口出しは不必要だから

 

その子にお友達ができて

 

学校たのしいって思って

通えるようになってくれたらいいな

 

なんかまとまりのない

ブログになってしまいましたが

 

我が子以上に不登校を増やしたくないってことですてへぺろ

 

 

 

BORDER FREE cosmetics レチノール高配合 マルチフェイシャルクリーム