季節外れ、夏着のお話を。
夏着の持ち合わせは多くありません。
何となく勧められるまま購入した物は着ないと分かっておりますので、これからは数が少なくとも吟味して気に入った物だけをお迎えしようと思ってます。
一昨年からのトップバッターはこちら。
ぎをん齋藤の付下げ 「流水団扇文」
手持ちの絽の御所解小紋が落ち着いた地色だったので、淡い蜜柑色で誂えました。
夏は寒色系という概念を覆したお気に入りの一枚です。
今年も活躍予定ですが、素敵な代打も今か今かと待ち構えています。
夏大島付下げ 「柳に燕」
大島特有のシャリ感よりもガーゼの様なフワッとした肌触りが癖になる夏着です。
何の帯を合わせようか今から妄想しています。
外はまだ極寒(週末は氷点下との事…)ですが、頭の中は春夏のお出掛けでいっぱい。
夏は燕を羽ばたかせよう
先日のお弾き始めの会で、社中のお姉さんが素敵な着物と帯をお召しになられていました。
帯は黒の御所解、着物は和楽器の付下げ、なんと、齋藤の物…こんな近くでお仲間発見(笑)
元々京都の方だそうで、M氏がご担当との事でした。
あの和楽器の付下げ、良いな~私も欲しい
来年は齋藤で一枚誂える予定なので、和楽器もO氏に提案して頂こうと思います。
お写真撮らせて貰えば良かったかも。