芝崎重一氏の着物。 | 日々徒然

日々徒然

春から社会人に返り咲きました。確定申告他人がやってくれる!!万歳!!


突然ですが、ワタクシ。



初めて、自分のお金でまともな紬を買いました。


今までは、母や婆サマの結城や大島などを仕立て直して着るだけ。

基本、綺麗なお色のやわらかもんが好きな私にとって、かたもんはしっくりこず。

膨張して見える気が…デブの大敵、着膨れですよ皆様。

気に入った色目の物も無く、購入する気にはなりませんでした。


それが急変したのは、今年の4月。


呉服屋で、年に一度の銀座展示会用に仕入れた芝崎氏の反物を見せて頂いてる時に出逢いがにやにや


紬独特のくすんだ色ではなく、透明感あふれるパステルカラー。

ブロガー様の言う通り、光沢があり紬には見えません。





熨斗目よりも着易い横段模様で、何より色目が可愛らしいハート**


私、芝崎氏の着物はお色がくすんだ物が多いと勝手に思っておりまして。

店主曰く、芝崎氏は綺麗なお色が多いよ~との事。

これを草木染で行うのですから…水色なんて、どうやって染めだしているんだろうか。


4月の時点では、良い物見させて頂きました~と帰ったのですが、なぜか銀座展でお嫁入りが叶わなかったらしいのです。


夏にまたご紹介頂いた時、こりゃもう家に嫁にくる運命なんだな、と。

作家モノの織物にしては破格のお値段と言う事もあり、我が家にお迎えしました。






単衣に仕立てて頂いたので、来月の後半に初下ろししようsao☆


染帯を合わせようか、織の軽い帯を合わせてカジュアルに装うか。

今から妄想は膨らんでます。


皆様なら、どんな帯を合わせますか???
ご教授下さいな。