以前、創作に絡めて語ったりもした『配慮』について。


『配慮』とは『想像力』

『想像力』とは『経験』

『経験』とは『解釈』


……的な話を友人としました。


自分が体験したものを解釈して経験に変えて

経験が価値観を作って

その経験と価値観をもとに想像力が培われて

その想像力によって、配慮の範囲や質が変わる


配慮する、ってむずかしいのですよ。

どうしても、自分の価値観がものさしになりがちですもの。


自分の価値観でできた自分の物差しは、自分ルールとも言えるわけで。


「なんで〇〇できないの?」

「なんで〇〇してくれないの?」

「ふつう〇〇するよね」


という苛立ちも、

もとを辿れば自分ルールの延長線上におりますもの。


ここが無自覚だと、

『相手も当然このルールに則って考え行動すること』を強要しがちですし、

時には、

『こんなに配慮してやってるのに』

になっちゃうのですよね。


良かれと思っても見当違いだったり、

お互いがズレてて、お互いにストレスになったりもします。

だから、


双方の価値観のすり合わせ、ルール確認が、『配慮』のおとなりに常にいる


そう思ってると少し楽。


『合理的配慮』って存在も、誰にとっての何なのか、が抜けると独りよがりになりがち。

なのでほんとお互い、「腹を割って話そう」!


配慮の話