『ふとした相手の言葉が棘になっていつまでも抜けない』
そんな経験はありませんか?
相手は悪気なく、悪意なく、なんならほんの冗談のつもりだったかもしれない『ひと言』に、ひどく傷ついたことはありませんか?
私にはあります。
これ、「マイクロアグレッション」って名前がついてました。
ハラスメント未満の「小さな攻撃」を指してるのですが、まさしく、言い得て妙!
「なんでできないの?」
「同じこと何度も聞かないで」
「あなたの仕事ってなんなの?」
これの辛いところは、
相手は「そんなつもりで言ったんじゃない」という点なんですよね。
さらりと告げられた言葉は、明らかな人格否定でもなければ、攻撃的な叱責でもないんです。
たとえ相手の言葉に傷ついても、それを周りに伝えても、
「その程度で?」
「そんなつもりじゃないでしょ」
「冗談もわからないの?」
と言われてしまう可能性が高い。
怒りたくても怒れない、チリチリとした苛立ちとか悲しみとか、いろんな想いが行き場所をなくしてしまうんですよね。
こんなことで傷つく自分がダメなんだ、という気持ちにすらなってきちゃいます。
そうすると、いっそう言葉の棘は抜けなくなります。
でも、こうして「小さな攻撃」と名前がついてるってことは、「そんなことで?」と自分を責めなくていいってことなんですよね。
自分が傷ついたことを、なかったことにしなくていい。
ちゃんと慰め、癒されていい。
「傷ついた」という事実を否定しなくていい。
そしてまわりは、その「傷つき」を「そうなんだ」と受け止めていきたい。
「自分はそんなつもりはなかった」言葉でも、相手には「傷つける言葉になってた」という事実も受け止めていきたい。
その事実を踏まえたうえで、相手に寄り添うという優しさの『一歩』を踏み出して、お互いに歩み寄りをしていけたらいいな、と思うのでした。