カウンセラーや看護師にとって、クライエントや患者さんと話すことは大切な仕事のひとつです。

看護師の場合は、情報収集という言葉に変換されるかと思います。


そして、信頼関係を築く上で、「相手に関心を持って接する」ことをとても重要視されます。


でも、そこに『ある要素』が欠けると途端に関係は壊れます。


その質問をする『意図』はなんでしょうか?

相手に対し、それを聞くことにどんな意味やメリットがありますか?

アセスメントにつながりますか?


『興味関心を持つこと』と、『興味本位』は別物なのです。


ただ自分が知りたいだけの質問、ただの好奇心からくる言葉は、時に相手をとても不快にさせ、時に相手をひどく傷つけます。


これは、私が新人看護師時代に先輩から教わったことであり、

キャリアコンサルタントの授業で学び直したことでもあります。


私たちが相手の話を聴くのは、


・価値観の確認やすり合わせ

・問題点の抽出

・理解度や不安、悩みの共有

・自分自身をより知ってもらうため

・気づきのきっかけ

・視野の拡大や視点を変えるきっかけ

・選択肢の幅を広げるお手伝い


など、さまざまではありますが、共通して言えるのは、『相手にとって意味がある』こと。


そうでなければ、「根掘り葉掘り聞かれた」「話したくないことまで聞いてきた」「いきなり踏み込んできた」という印象に繋がりかねません。


がんの告知を受けてショックを受けている相手に、「いまがんと聞いてどう思いました?」と前置きなく聞いてしまう危険。

あるいは、離婚後に就職を考えて相談に来ている方へ、「どうして離婚したのか、どんな経緯か」を細かく問う危険。


もしかすると,「そんなことを聞く人がいるの?」と驚かれるかもしれません。

逆に、「必要なことだから聞くべきでは?」という方もいるかもしれません。


けれど、その話はいま必要なのでしょうか?

それを聞いたことで、相手のプラスになりますか?

相手が、「いまその話をしなければ前に進めない」というのであれば別です。

ですが、そうでないのなら、むしろマイナスの作用にしかならないのです。


本題はどこにあり、相手のために必要な情報とはどういうものか、つねに、「質問の意図」を考えてみてください。

そこには、相手への気遣いや想像力も必要になります。


大切なことや本題を、いきなり話せる人はほぼいません。

言葉を交わして得られた安心と信頼の後に、人は自分のことを開示してくれます。


だからこそ、信頼関係のためにも、

「この問いは興味本位ではないのか?」

「この質問の意図は何か?」

を己に問いかけてみてください。