バラの接ぎ木詳細 | 癒される花づくり 〜バラ〜

癒される花づくり 〜バラ〜

ガーデニング、主にバラの育成日記。バラの接ぎ木、バラの挿し木、芽接ぎのバックアップ、スタンダード仕立て作りをしてます。
最近は切り花品種の薔薇にハマってます。
癒される花づくり。

毎年この時期恒例行事のバラの接ぎ木
今年も2月7日に行った
剪定鋏のほか
接ぎ木用のナイフ
接ぎ木テープ
品種タグ
そして大事なのがバイス、これがあると指を切る心配が減ります。
特に女性の方は手が柔らかいのであるといいですよ。まぁ、こんなマニアックなことに興味ある方は超少数派だと思うけど。(^^)

増やしたい品種の枝を用意
今年はテナチュール、ローズオブドール、フェスタ+、品種不明の切り花品種

台木はノバラを使います

こんな感じで
カットします

バイスにしっかり固定

接ぐ側のコバをカット

穂木を差し込むためにスリット

上から見るとこんな感じ

穂木をこんな感じでカット

台木に差し込みます

接ぎ木テープを使いしっかり止めます

乾燥を防ぐために穂木全体をテープでぐるぐる
芽の部分はテープが重らないように
膨らんだ芽がテープを破りやすくするため

完成
素人のやることですから間違いがあるかも。
こんな感じで毎年行ってます。
今回接ぎ木したのは4品種、18苗。
さーて、成功率はどーなるでしょう。
4〜5週間で芽が動いてくるはずだよ。
毎週末に備忘記録も含めて報告しますね。

5月は花後の枝で芽接ぎのタイミングです。
バラの芽接ぎも楽しみな行事なんだよね。(^^)

花屋さんで買ったバラを自分の庭で咲かせたらいいよね。
挿し木だったら気楽にできるけど速く生長させるには接ぎ木か芽接ぎがお勧め。

長くなりましたが、今年も見守りください。笑顔


※フェスタ+