奈良 【奈良市】

ピアノ・声楽・ソルフェージュ

Ei Musica音楽教室

西浦まゆ美です。

HPはこちらをクリックしてください

お問合せフォーム 

個別のご質問はこちらへ

 

image

 

週末は星組さんの「1789」の千穐楽公演の配信を見ていました。
いやぁ、礼真琴さん本当に上手いわ。
身長の問題などでできる役は選ぶ人ではありますが
全ての音の輪郭がハッキリ、言葉がどの音域やスピードでもクリアに聞こえます。
そしてダンスが上手い!
どんなムーブメントも音楽のリズムの上で踊りこなしてしまう。
この公演については、基本初演キャストが好みなのですが
やっぱり何をさせても上手い人なんです。
そして今日発表された来年正月公演の内容が!!
役を選ぶ人ではあるけれど、そこに行くのか!です。

ジェンヌさんたちの美しいラインというのがまだ印象に残っていますので
そこから歌にどうフィードバックして来るのか
毎回生徒さんたちの身体状況をよく見て
そこから出したい音にどうアクセスできるかは私の課題です。

大人の生徒の方は仙骨が寝てしまっていて
息が真っすぐ吐けなくなる事がよくあります。
重心がきちんと正しい位置にあるように
踵でバランスを取って骨を感じられるように
そのまま息に乗って響きで歌えるようになると
アクートまで楽に声が出て来ます。
とても軽やかで柔らかい響きの声になりますので
そうなったら色々歌ってみて欲しいと思います。

さて、先週末のレッスンで大テーマになった事は
歌詞をどう発音するのか、です。
言葉は決して歌うものではなく詩の朗読のように
戯曲を舞台で演じるかのように
自然で客席まで全ての言葉が聞こえる必要があります。
そのために発声を上手く使えれば良いのですが
どうにも音符に騙されて歌を歌ってしまう事が多いようです。

大学生の生徒さんはオペラアリアの高音部でいつも声が安定しなくて
ガサガサした音になってしまいますが
発音をリズムの中でする練習だけで作って行くと
あっけらかんと楽に出るようになりました。
…まぁ、あとはそれを維持するために
どんな練習を積み重ねて来てくれるのか、ですが。
子音と母音の正しい分離して発語する事を
ワークショップの時間などを使って徹底しないとダメかな?
トレーニングは日々少しずつから積み重ねて欲しいですね。

同じ音だけでレチタティーボのように全て同じ場所で
歌詞を息の上でしゃべる事ができるように
母音は最初から最後まで同じ位置から動かないように
音が前に進むための加速装置になるように
子音は音程の高さで喋る事ができるように
息の流れを整えて行きます。
決して発音を口の中で感じないように
正しく発音する事がどれほど歌の手助けになるのか
アクセントと音楽のリズムの関係をどれだけ楽譜を読み込むのか
そういった事を丁寧に読み込んで来ているのかどうか
正しく読んで来て音楽の流れを滞って行かないように
そういった事をきちんとして行けば
オペラアリアでも最初から最後までムラなく豊かに響く
そんな声で歌う事ができるようになります。

先週末久しぶりに卒業した生徒さんのレッスンを
オンラインでさせて頂きました。
オンラインでどのくらいの事が手助けできるのか?と思いましたが
発音と息の流れだけを修正するだけでも
入試前のクリーンな状態に近くなったように思います。
新しいPCも届くので本格的にオンラインでレッスンして行くのも
可能かも知れないです。

少し気になった事があったのですが…
最近間違った事を正しい事のように教えている方がいて困ります。
息の流れが大切なのに講師の姿勢がとても悪かったり
発音するのに唇だの舌にギュッと力を入れさせる事を奨励されては…
それをベルカント唱法だと思われては困るのです。
chiaro-scuro(声の明暗)は意図的にするものではありません。
子音に力を入れる必要もありません。

道を間違えなければ、声は響きは明るくしなくても
勝手に明るい響きになってくれるはずなんです。
子音は母音を響かせる道を開くための先触れのようなものです。
力を入れないと言う意味ではありません。
入れる場所、力の配分が違うのです。

そもそも日本人の骨格は欧米人と違うので
同じやり方ではできないんです。
一度変換して考える必要があります。

 

 

image

 

蛇の頭と舌の状態を考えて頂くとわかると思います。
舌の先はとても軽く動いていますが
その根元はどこにあるでしょう。
蛇の口の開け方、首の使い方を考えてみて欲しいのです。
舌だの口に何か力が入っていますでしょうか?
どこであの頭を支えていますか?
あの状態が喉が、気道が大きく開いている状態なんです。
あ、欠伸の状態とも違いますので。
あれ、実は喉が固まった状態なので。

 

image

 

私としては、イメージして欲しいのはゴジラの熱戦放射の状態なんです。
ドカーン!と身体全体を下半身で支えていて尻尾が長く
背中が大きく開いていて、頭蓋骨の向こうで音が開く状態。
声は出すのではなく、道のある所にイメージするだけで
勝手に目的地まで出て行ってくれるものなんです。
イメージを映像として正しく自分の中で持っているでしょうか?
正しく真っ直ぐ息を吐いて緩めれば息は循環して行って
その呼吸に乗って和声の上でお喋りできれば
それ、即ち歌ですから。
私たちが潜在的に持っている自然な深呼吸に乗ればいいんです。
ティト・スキーパやジーリ、サザーランド、パヴァロッティの歌声が
YouTubeでも聴けます。
本物の歌を聴いてみて下さい。
どんなに自然で魅力的な発声法だかわかると思います。
音程の上げ下げなんかしなくても勝手に音程になる
クリアな発声法の魅力を知って欲しいと思うのです。
人生全て賭けてもいいと思わされた
今も追い求めている歌唱法です。
常に何が正しいのか、迷いながらですが
アップデートしながら学んでいます。
自身が学んでいないのに思い込みで他者を教えるなんてできません。
様々な舞台を常に観に行って美しいものを聴いて
美しい人、美しいものを常に探し、その音を頼りにしながら
考えながら生徒さんと一緒に音楽をしています。

少し気になった事があったので長々と書いてしまいました。
次回はもっと実践的な方法、先日オンラインでやってみた事
その方法についてなど書いてみたいと思います。

昨夜はとても暑くて暑い中でバレエに行って
汗をダラダラ流しながらもポワントでダブルを頑張って回ったので
ちょっとふくらはぎが死んでおります。

イデデデデデデ…

 

最後までお読み下さいましてありがとうございました。

明日からもがんばってブログを更新するモチベーションが上がりました。 

 

 

Ei Musica音楽教室へのお問い合わせ

 

体験レッスンを随時おこなっております。
音大、宝塚、各種受験、オーディション対策等が必要な方
趣味で声楽・ピアノを始められる方をはじめ
合唱団で活躍されている方
カラオケがうまくなりたい方
様々な方がレッスンを受けておられます。

まずは、体験レッスンで声の違いを体験してみませんか?

 

体験レッスンって何ですか?(声楽編)

体験レッスンって何ですか?(ピアノ編)

 

♪声楽 体験レッスン
60分3,000円 
♪ピアノコース 体験レッスン
60分 無料

 

LINE@始めました。

Ei Musica音楽教室からのお知らせを発信します。
どなたが登録したか分からない仕組みですので
お気軽に友達追加してくださいね。

 

ご質問事項などありましたら

こちらで個別にお答えいたします。

 

{98D9B08D-9BF0-4BA1-ADB4-05D058AE2C10}

 

 

 

 

お問い合わせいただく際に
ご希望の 日にち時間をお知らせいただきますと、
ご予約がスムーズです。

詳しい内容は、お問合せ下さい。
https://eimusica.wixsite.com/website/

お問合せ電話番号:0742-22-7374

お問合せフォーム 

※レッスン時間帯※
月~日
10時~20時(要相談)
※月曜日夕方は休講

♪声楽・ボイストレーニング 

♪ピアノレッスン(ジュニアピアノ・シニアピアノ) 

個人レッスン

1レッスン60分 (月2回より)

 

レッスンのご案内は こちら

その他、ご希望の時間でレッスンを組んでいきます。
費用その他につきましては教室HPをご覧下さい。
https://eimusica.wixsite.com/website/
※レッスンの空いている時間帯につきましては
お問い合わせください。

上記教室HPのURL 
お問い合わせページ よりお進み下さい。
ご質問いただきましたら
最長3日以内にお返事させていただきますので
お気軽にお問い合わせ下さい。

 

☆ランキングに参加しています☆

 

  にほんブログ村


  にほんブログ村

  声楽 ブログランキングへ


にほんブログ村 音楽ブログ ボイストレーニングへ にほんブログ村

 

応援ポチッ!やコメントをお願いいたします。

 

 

ゼヒトモ内でのプロフィール: アイ・ムジカ音楽教室

ゼヒトモのボイストレーニングサービス

仕事をお願いしたい依頼者と様々な「プロ」をつなぐサービス