うん、非常に良い。

波瑠さんには、こういうキャラクターを演じてほしかった。

 

いやあ、主演ドラマじゃないので、感想はドラマが終わってから、まとめて記事にアップしようかな、と思っていたんだけど、なんかちょっと書きたくなって。

ドラマの感想、というよりは、波瑠さんのお芝居その他、あくまで波瑠さんのファンとしての感想ということで。

 

波瑠さん演じる坂井戸洸稀というキャラクターは、芯のしっかりした大人のハンサム・ウーマン。ルックスもファッションも個性を感じさせ、スタイリッシュで隙が無い。で、性格は、初対面の人にも思ったことをあけすけに語り、それがいちいち的を射て、ごまかしやあいまいなところが皆無。

ドラマでは、主人公・向井(赤楚衛二)の恋愛エピソードを主題に、前半が向井の「勘違い」パート、後半がその「答え合わせ」パートになってるんだけど、答え合わせの反省会は、洸稀から向井への強烈なダメ出し痛打の連続(笑)。

でも、ドSキャラ、っていうのとは微妙に違う。波瑠さんが過去に演じたキャラで言うと、「もみ冬」の知昌姉さんとか、あるいは「#リモラブ」の美々先生とか、どちらかと言うと、知的エリートで、プライドが高くて素直になれず、社交的なコミュニケーションが苦手で、ついつい人にきつく当たってしまう、いわゆるツンデレ型というのとは違って、洸稀の場合は、状況が見えすぎている、繊細な感性というか、建前や欺瞞を見抜く、嘘を嫌う性格とか、性分としてのズバズバした物言い。

でも、その一見気の強い、物事に動じないような性格も、どこか孤独を抱え、自分が人からどう思われているかをしっかり自覚・自省している様子を感じさせる。

エンディングで、恋愛感情の勘違いを戒めるように、俯きながら、自分に自分で言い聞かせる、その寂しく、切ない後ろ姿が複雑な心情を物語る。

 

このドラマの洸稀のポジションは、基本的に嫌われ役、でも、洸稀がいなければ、このドラマのプロットがそもそも成立しない、とても重要な役。

毎回の主人公の恋のお相手がヒロイン(というか、ヴィラン?(笑))だとすると、波瑠さんのポジションは、まさにアンタゴニスト、主人公に対するアンチテーゼ、障壁となって、ドラマをダイナミックに動かしていく役割。

やっぱり、さすがは波瑠さん、そこは見事なお芝居で、観ているこちらの心にもぐいぐい迫ってくるし、ビジュアルの素晴らしさももちろん、キャラクターの魅力とともに、ドラマの世界にも引き込まれる。

インタビューでドラマのプロデューサーが熱く語っていた、波瑠さんのお芝居が感涙もの、ってのは、まったく同意、納得。

クレジット順で波瑠さんがいわゆる「トメ」になるのは、自分の知っている限り「スイッチガール‼」のボスザル(笑)以来だけど、いやあ、いいねえ、こういう波瑠さんのお芝居、すごく新鮮で見応え十分。

主演ドラマではないけど、TVerの早送りではなく(笑)、しっかり観なくちゃ。

 

でも、登場シーンはそんなに多くはないかもしれないので、感想も毎回書くことはないかも。記事のアップは不定期になるかと思うので、そこは悪しからず。