ついこの間始まったばかりのように思っていたのに、もう最終回。
なんだか、あっという間だったなあ。
最終回もいろいろ複雑に絡まった人間関係やストーリー展開を追っているうちに、あっという間に終わってしまったような感じ。
うーん、物語にはなかなか意外性があって面白かったんだけど、意外性の分だけ、謎解きがエピソードの主眼になって、描写がちょっと説明的、やや駆け足気味にまとめなきゃいけなくなったのかも。
矢代朋と鳴海理沙のバディ描写ももっと突っ込んで見せてほしかったなあ。
というのは、これが最終話(最後のエピソード)なら、ってことなんだけど。
でも、これ、シーズン2に続きます、って雰囲気だよね、いかにも(笑)。
シーズン2は、もちろんウェルカム。
矢代朋と鳴海理沙、それと6係や特対、強行班のメンバーの活躍や人間関係、事件解決を通して描写される世界観は、観ていてすごく見ごたえがある。
世間では「女版『相棒』」とか言われるけど、確かに波瑠さんと鈴木京香のコンビの芝居は、ぞれだけでもずっと観ていたい魅力はある。
でも、「相棒」(あまり見てないけど(笑))とは、ドラマの魅力はちょっと違うんじゃないのかな。
朋と理沙の関係は、動と静というコントラストもあるけど、本質的には、情と理という方があってる。理沙の「理」が事件の謎を解き明かし、朋の「情」が犯人や被害者、証人の心を動かして、事件の背景に隠されていたものに光をあてる、そういうプロットこそが、このドラマの本来の持ち味なんじゃないかな。そして、ドラマのフォーカスは後者=情の部分にあって、理を象徴する理沙自身も朋の情に次第に動かされていく、ってとこが醍醐味。
だから、主人公は波瑠さん演じる朋になって、「情」がドラマの中心テーマとなる。
そういう意味では、あくまで「理」を象徴する杉下右京が主人公で、謎解きをドラマの中心に据えた「相棒」とは、ベクトルがだいぶ違うように思う。自分が「相棒」はじめ刑事ドラマ(特にテレ朝)を見ないのは、人間ドラマの部分が装飾要素になってしまっているように思えて仕方がないからで、「未解決の女」は、その点で持ち味の違いがとても新鮮だった。
このドラマの斬新な魅力については、個人的にこう思っている。
何故、未解決事件なのか。未解決になるのは、物証がないからか、犯人の動機が分からないからか、いずれかのケースが多い。
そこで、文書というものの持つ意味が重要になってくる。文書が示すのは、物証という以上に、人間の心の問題。文章を特殊な観点で丁寧に深く読み解くことで、事件を取り巻く人間関係や犯人・被害者の心理が次第に明らかになってくる。
それが文書捜査→未解決事件という形で結びつき、メンタルの要素を前面に打ち出した人間ドラマとしての事件解決ストーリーになる。
そう考えると、今回のドラマの白眉は、やはり第3話と第4話だったんじゃないかなあ。
全8回を通じて、朋と理沙のキャラクター描写や捜査チームの関係構築はしっかりできたと思うので、もしシーズン2があるのなら、第3話や第4話のような人間ドラマ要素をメインにおいたエピソードをもっとたくさんやってほしいと願ってる。
ま、それに、もしテレ朝で波瑠さんがドラマに出演するなら、BORDERよりは絶対こちらの方がいい(笑)。
これでまたひとつ楽しみが増えたかな。