自家製伊達巻き
自家製伊達巻き
我が家のおせち より、伊達巻を(^O^)
ここ数年、私の担当なのが伊達巻(*^▽^*)
スポンジ生地を作るように、
しっかりと卵を泡立てるので
生地はかなりふわふわな仕上がりです(*^ー^)ノ
Myポイントは水あめと隠し味のマヨネーズ。
マヨネーズがほんの少し加わるだけで、
生地も柔らかでふわっと感がUP♪
そして程よいコクになってくれます(^_^)v
水あめも入るので、ちょっぴり甘めの伊達巻に('-^*)/
我が家のおせちの中身はとっても自由('-^*)/
地域の風習や、代々伝わっている味など。
特にないので(笑)(^▽^;)
いつも、適当にみんなでちょっとずつ作るスタイルです。
黒豆は2日間かけて炊き上げて。
のし鶏はしそとれんこんの2種。
数の子は塩抜きをして味付け。
にしんの昆布巻きは圧力鍋で。
昆布巻きでとったダシをお煮しめに。
たこと大根おろしのマリネには、かいわれをたっぷり♪
時間が経つごとに、味が馴染んだり
深みが増したり(^O^)/
お正月のおせちは、やっぱり何だかわくわく(^▽^)
*伊達巻き
卵 6個
はんぺん 1枚(100g)
三温糖 40g
水あめ 30g
マヨネーズ 10g
しょうゆ 少々
はんぺんと卵を1個、FPへ。
滑らかなペーストにする。
ボールに残りの卵、調味料を加えて。
ハンドミキサーでしっかり泡立てる。
はんぺんのペーストも加えて更に泡立てる。
フライパンに多めの油を。
1度濡れふきんの上で粗熱をとってから、
生地を平らに流し入れて。
弱火で底全体をゆっくり温める。
アルミホイルをかぶせて蒸し焼きに。約10分ほど。
途中、火を止めて余熱でもOK。
表面がうっすらと固まってきたら、ひっくり返して。
余熱で5分ほど置いておく。
まきすでくるっと巻いて、冷めるのを待つ。
☆素敵なレシピがここに☆

