義父母宅。
1年半かけて、家族でリフォームをしました。
家一戸、丸まる一戸。
業者の手を借りず、土台基礎から柱から床、壁、天井、ドア、ガラスサッシ、
キッチン、トイレ、バス、水道、電気、、、まで。
さすがにガスはガス屋さんにお願いしましたが(苦笑)
まだ、完成ではなく、あともう少しかかりますが、ようやくゴールが見えてきた感があります。
今は、サザンカが散り始め、お手製石畳の周りをハート型の花びらが可愛く彩っています。
リフォームを開始した頃、このブログとは別のブログで記録を残そうと思っていたのですが、
次々に進む作業に、記録が追いつかず写真だけ溜まっていくという・・・(汗)
後付ですが、少しずつ写真もこのブログでアップしていこうと思います。
次は私たち夫婦の住処のリフォーム。
楽しい毎日を送らせてもらっている家族に感謝☆
日の出前の景色は絶景でした。
一面真っ暗な世界から、水平線にうっすらとシアンとイエローが混じり始める。
夜明け前。
今日は夫が出張で、駅まで車で送る必要があったため、海を見ながら堤防を走りました。
凪の海に映る、夜明けのグラデーション。
暗闇からいままさに、夜が明けようとしているそのとき、
自然が織りなす、移ろいゆく色合いは、そこに時間の流れを見ることができます。
本当は、その時のその光景を写真に収めたかったのだけれど・・・
今日は今シーズン一番の冷え込み。いつもより空気がクリアな感じがしました。
夜明けの景色を撮れなかったのは残念でしたが、日の出もまた美しい。
そろそろ空港に着いたであろう夫に、写真を送り
「綺麗なデコレーションは消えてしまったけれど・・・」と一文。
送信してから、デコレーション・・・??? グラデーションでしょ!!
と自分にツッコミ、一人大笑い。夫は気づいただろうか?
いや、普通気づくでしょ?(苦笑)
さぁ、今日もがんばりましょ。
気づけば季節は春。
前回の更新から一ヶ月以上も経ってしまい、自分でも驚いてしまいました。
(おかげで、画像編集に使っていたPicasaが最近使ったリストに出てこなかったり
その使い方に「おっ」と、つまづいたり^^;)
義父母宅の庭は、冬から春への移り変わりを色や香りで楽しませてくれています。
写真の花は「ユキヤナギ」。
小さな白い花をその自身の端々に散りばめて、
まさしく雪が積もったような景色を見せてくれます。
このユキヤナギは義父母宅の裏庭に咲いているのですが、
実は咲き始めたことに気づかず、ふと見たらこの景色。
驚きと嬉しさと、少々の悔しさと(苦笑)
過ぎてゆく時間が早く、更新が途絶えていた間も思い出せばいろんなことが。
(書こうと思ったらまた違うことが起こって、もう前の事が随分前のことに思えて、
え~とどれについて書こう?てことありません?
って、更新が途絶えた言い訳に聞こえますでしょうか?^^;)
また面白かったこと、楽しかったこと、驚いたこと、、など
忘れないうちに書き留めておこうと思います。
義父母宅にはいま、越前水仙が可憐に咲いています。
梅もほんの少し、つぼみが膨らんできました。
季節毎にさまざまな花で彩られる庭。
季節の訪れを色や香りで感じられるこの庭がとても好きです。
随分ご無沙汰ぶりのブログ更新になってしまいましたが、
私は心身共にすこぶる元気です(笑)
腰のヘルニアの手術をして一年が過ぎました。
手術したばかりの頃はこんなに元気に動けるようになるとは考えてもいませんでしたが、
家族のあたたかい助けで、健康な身体を取り戻すことができました。
痛みなどはやはり、この寒さですと鈍い腰の重さと左脚の神経痛があるのと
若干の腰・足の柔軟性の欠如がみられますが、日常生活を送る分には問題の無い範囲です。
なにより、こうして一年前には見られなかった美しい花々や風景を眺めることができて
本当に健康のありがたさを噛みしめています。
術後、家から出ることもままならなかった頃に始めた本ブログ。
たくさんの読者様と交流もさせていただき、本当にありがとうございました。
最近、めっきり更新頻度が減ってしまいましたが、
更新が無い中もご訪問いただいたり、ペタを残してくださった皆さま、
本当にありがとうございます。
またブログも更新も頻度が少なめかもしれませんが
ボチボチと続けて参りますので^^、どうぞまた覗きに来てくださいませ♪
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
なお、更新の無い間にペタをいただくことに
とても心憂しく思っておりますので、しばらくペタ欄を閉じさせていただきます。
更新の際は、チラリとお寄りいただけましたら幸甚に存じます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。