アクセスありがとうございます

今回は源氏物語関連で

いいね!ボタン無いです

ご興味ない方トバシテ下さい!

テーマがバラバラですみません

m。。m

昨年12月から紫式部関連の

百人一首・入集歌を挙げてます

桜 桜 桜 桜 桜

 

2008年は源氏物語千年紀として

さまざまなイベントがあったり

記念切手が発売されたり

碑が建てられたりしたようです

京都・ 廬山寺(ろざんじ) 

 上京区寺町通り広小路上る北之辺町397

下矢印門前のこの碑も千年紀に

建てられたもの

紫式部のお邸はここに

あったと考えられているのです

源氏物語は文献初出が

1008年ということで

2008年を千年紀としたそうです星

文献というのは紫式部が書いた

『紫式部日記』で、次の一節を読むと

ああこの時少なくとも<若紫>の帖は

出来上がっており

写本回し読みとかされていて

道長や倫子(ともこ)・彰子(あきこ)

や一条天皇だけでなく公達にも

既読の人がいたんだなー

とわかるのです:

左衛門の督(さえもんのかみ)、

「あなかしこ、このわたりに若紫や

さぶらふ」と、うかがひたまふ。

源氏に似るべき人も見えたまはぬに

かの上はまいていかで

ものしたまはむと、聞きゐたり。

・・・現代語訳・・・

左衛門の督が「おそれいりますが

このあたりに若紫さんはおいででしょうか」

と几帳の内側をのぞきに来ました

「源氏に似るほどのイケメンもおいでに

ならないのに ましてやどうして

若紫さんがいるもんですか」と

聞き流しましたよ

 

「源氏のような素敵な殿方がいない

のに若紫(若き紫の上)がいる

ワケないでしょ」って

紫式部の心の中の切り返し

笑っちゃいますよね笑

この場面は彰子の初産後50日目の

お祝いの日でみな

酔ってるのです日本酒赤ワイン生ビール

 

ここで紫式部を探してる

「左衛門の督(さえもんのかみ)

が藤原公任(きんとう)

百人一首では「大納言公任」星

(大河ドラマでは町田啓太さん)

次の歌で入集しています:

大納言公任

 

滝の音は絶えて久しくなりぬれど

名こそ流れてなほ聞こえけれ

本当に「なこその滝」という

名前の滝跡が京都市右京区にあります

大覚寺大沢池附名古曽滝跡

(国指定名勝)がある

大覚寺のHP下矢印

https://www.daikakuji.or.jp/

 

当時すでに水が枯れかけていたか

枯れていた、というその滝

枯れてもなお名は残ろうぞと

歌っているのです。。。

自分の家(藤原北家・小野宮流)の

輝かしい名声を有名な滝に

たとえたのでしょうか

 

公任の父は

関白太政大臣・藤原頼忠

(藤原北家小野宮流・大河

ドラマの声の小さい大臣・前回

実は大きな声も出せると判明

つまり公任は中村静香さん演じる

藤原遵子(のぶこ)の弟なのです

道長と同等・いやそれ以上に

出世してもおかしくない家柄で

才能も兼ね備えた人キラキラ

 

遵子と公任の母・厳子女王王冠2

醍醐帝のお孫さん

つまり遵子(のぶこ)も公任も

醍醐帝の血が流れているし

藤原定方の姉(または妹)

ある藤原胤子(たねこ)の血も

ひいてる人なのですね

 

胤子の供養のために醍醐帝の命で

定方が建てたという勧修寺(かじゅうじ)

の阿弥陀堂

ロバート秋山さんが演じる

実資(さねすけ)も公任と同じ小野宮流

実資の方が9歳年長ですが

実資と公任はイトコ

双方実頼(さねより)が祖父です

この実頼って祖父は基経の孫

ですから。。。

公任は基経の玄孫(やしゃご)びっくり

公任も実資も道長も斉信も

基経の玄孫ですびっくり

行成は玄孫(=義孝)の子です

 

大河ドラマで

公任の四条のお邸に集まって

勉強会をしている貴公子4人組

全員基経の子孫

なんですね!!

 

平安クライムの謎を菅原道真と

在原業平の最強バディが解き明かす

『応天の門』5巻表紙は基経下矢印

 

 

ドラマのF4が全員この方の子孫だとは!!

それだけじゃなく頼忠や実資はもちろん

円融帝も花山帝も一条帝も三条帝も

源雅信も。。。びっくり

(お母さまが基経の孫娘)

ドラマで陰陽師に怖い命令出してた

(国家公務員にあの命令はフィクション

でしょうネ・逆に安産祈祷ならアリかと

・公の陰陽師が呪うのは「朝敵」)

こわい3人のお爺さん達全員あせる他にも

登場人物の多くが基経の血をひいてる!?

びっくり

長男の『国語便覧』の藤原氏略系図を見て

ぼー然としています。。。びっくり

歴史好きの方には当たり前で

驚く事でもないのでしょうねあせる

 

お読みいただきありがとう

ございましたお願い

⑨の2に続きます