先日の大将軍八神社

妖怪ストリート

 

 

 

のつづき

 

 

学問の神様 北野天満宮

 


 

 

    

じつはこの京都神社巡りは

ダンナがコーディネートした

私にとってはミステリーツアーですびっくり

 

 

唯一 

「 今宮神社のあぶり餅が食べたいな」

とは言っておきましたが…

 

 

 

後ろをついて行っただけなので

下調べなし

 

後から調べて

もったいないオバケ続出爆  笑

 

 

 

 

大鳥居右の狛犬は

日本画壇の重鎮・竹内栖鳳のデザインで

その大きさは京都一だそうです

 

(知らんかったので

ちょっと右側が切れ気味あせる

狛犬の台座も「紅白梅図」の下絵であり

見どころだったようです汗

 

 

 

楼門には今年の干支の龍の

大きな絵馬が

掲げられていました

 

 

 

 

 

北野天満宮には

有名な七不思議があるそうですニコニコ

 

(お参りするの初めてじゃないけど

知りませんでした汗

 

子どもの受験のお願いばかりしに

来させていただいていました)

 

 

 

そのうちの一つが

 

三光門

 

(巫女さまが通られていたの?

写した時には気づいていませんでしたが

なんだかうれしい!)

 

 

 
 
みなさんが写真を撮っていたので
真似して撮ってみた三光門爆  笑
 
 
「星欠けの三光門」と言われ
太陽・月・星の三つであるはずが
だけが無いそうです
 
それは
 
昔は御所が現在の場所と違い
ここから南東方位に位置し
 
天皇が御所から天満宮を拝んだ際に
この三光門の真上に北極星
見えたからなのだそうです
 
門を通り振り返り見たところ

 

 

 

 

はここにありました

(うさぎ?にはさまれています)

 

 

 

太陽は日の出と日の入りの

2ヶ所

あるそうなのですが…

 

(どこやったんやろ)

 

 

 

 

国宝御本殿を参拝

 

 

 
 
ここにも七不思議
 
天神様のお使いである
伏した撫で牛が境内のいたる所に
置かれていますが
 

本殿の欄間には唯一の立ち牛

彫られているそうです

 

(何度見返してもどこにも写っていない汗

 

 

 

 

最後に

落ち着いたベンガラ色の壁と白い提灯

それと青空が美しくて

写した一枚

 

 

 

 

参拝の後は

 

 

 

ここだけは忘れてなかった甘味処爆  笑

 

400年以上続くお店で

 

長五郎餅は1587年の北野大茶会

 

(北野天満宮で豊臣秀吉が開いた茶会)

 

に献上された銘菓なのだとか

 

image

 

 

 

境内では飲食禁止とのことで

ふたつ買って境内を出てから

こっそり食べました爆  笑

 

 

柔らかい牛皮のようなお餅に包まれた
こしあんが美味しいのです

 

 

 

 

 
こんどは見逃した七不思議
しっかり予習して
 
あらためて
来させていただこうと思いましたニコニコ
 
 

 

今日のラテときなこ

 

 

きなこヒヨコ

 

 

飼い主がPCをいじっていると

 

すかさずジャマをしに来る

 

困ったちゃんです爆笑

 

 

 勝手に

エンターキーを押したり

意味不明な文字を挿入汗

 

 

 きなこをほっとくと

こうなりますの!

 

 

 

 

ラテハムスター

 

 

もうすっかり手乗りハム爆笑

 

いや今回は膝のりハム

 

 

 しまったあせる

 

粟穂は失敗やったな

 

食べ散らかしが!

 

 

 

 

いえいえ大丈夫ニコニコ

 

膝に乗ってくれるだけで

 

飼い主は

 

幸せホルモンでっぱなし爆笑

 

 

 

 

今日も良い一日をお過ごしくださいニコニコ