京都をお散歩中に見つけたお寺

 

仏光寺

 

真宗佛光寺派(浄土真宗の一派)の本山で

親鸞が山科に草庵を開いたことにはじまり

1586年に豊臣秀吉により現在地に移された

 

 

御神木のように

巨木がそびえ立っていて

圧倒されたびっくり

 

 

 

 

 

地面に埋まっている?

由緒あるものなのか

気になったけど

調べてもわからなかったです

 

 

 

手水鉢の龍

 

 
使われていませんでしたが
コロナのせいか...
 

 

 

 

 

 

二つのお堂が廊下で繋がっています

 

 

向かって左側が

 

本堂 阿弥陀堂

 

本尊阿弥陀仏が安置されています

 

 
 

 

大師堂(御影堂)

 

親鸞聖人坐像他が安置されています

 

 

 

鐘楼

 

 

 

 
 
外国の方たちもお参り

 

 

 

私も一人だけの静かな空間で

 

お参りさせていただき

 

贅沢な時間を過ごしました

 

 

 

 

 

 

正門の大師堂門 から

 

市井を眺める

 

 

 

 

建築用語は分からないけど

 

 
木組みとか、透かし彫りを
 
眺めるのは
 
好きだなー

 

 

 
模様にも何か意味があるのでしょうね
 
勉強してみようかな
 
(きっとめんどくさくなって、しない…)

 

 

 

 

 

お寺を後にして

 

大師堂門 を正面から

あらためて拝見

 

 
 

 

静かな境内にはカフェもあったのですが
 
(たくさん入られてました)

 

お腹がいっぱいだったので

 

 
次の機会に…
 
 
 

 

​おさんぽは楽しいな音符

 

 

今日も良い一日をお過ごしくださいニコニコ