奈良旅一日目
東京7時台の新幹線で
奈良へと出発しました
出来る限りの出費を避けるため
すべて自由席
決死の覚悟で早めにホームに走ります
奈良に到着したのは
11時過ぎ
思っていたよりも
涼しくて驚いた
いまは
せんとくんではなく
「しかまろくん」だらけ、
ということも、はじめて知る

早速、目指すは
興福寺の阿修羅像。

阿修羅さまは
そのままそこにすっくと
立っていました
思わず手を合わせました
念願叶う

2009年、仕事で上野公園にいました
東京国立博物館で阿修羅展が開催されて
いて、その人の多さに度肝抜かれました
あの時見たかった人に会えました
美少年のような眼差しと
何かに耐えるような面持ち
三面の顔と細い腕3人分。。に体一つ
冷静に考えれば異様な姿の神が
とても美しく見えました
そして、次に向かうは東大寺

上部にある扉は
開けると大仏さまの顔が遠くでも
拝めるように造られているそうです


麗華さんお勧めの南大門
圧倒される大きさ
そこで見上げれば一本の柱が
20メートルはあるんでは
ないだろうか
このむき出しの造り、素晴らしい
阿吽の金剛力士像は
「ぶっちゃけ寺」で解説されていた
通り左右逆で向かい合っていました
その後春日大社まで歩き

苔むす石灯籠にいにしえの風景を
想像しながら朱色のお社を
お参りしました
ちょうど御造替の年だったので
2000円払えば、ご本尊さまの
何とかのお砂入れ?が出来るとのこと
。。貧乏旅ゆえ、それは諦める
次に国立博物館へ移動
正倉院展が開催されていました
そこからが長かった

仏像館に一時間
(わたしは30分ほどで見終わる)
やっと正倉院展へ
教科書でしか見たことのない
美しい水差しが展示されていました

当時のペルシャにこのような
技術があるとは驚きです
ここでも一時間
長女はそれでも時間が足りなかったという。。
とても充実した一日を過ごすことが
出来ました
お手頃お宿に帰り
あっという間に眠りにつきました
(でも、入眠剤は飲みました)
長々とすみません
読んでくださった方へ
ありがとうございます