桃見茶会 | Rosehipのブログ

Rosehipのブログ

なにげない日々のできごと…
キラキラな気持ちで過ごしたい~♪

昨日の広島市の縮景園の
煎茶茶会は

松莚流
桃見茶会”でした


<本席>

本席では三煎までいただきました。
お点前さんも退席され

宗匠によるお道具の説明です

和気あいあいで気さくな宗匠
説明も細やかでした
黄こうち・青こうち・銅…

お道具は本席らしく唐物が多く
格調高いです
急須のような物は保夫良(ぼうふら)
と言うそうです
保夫良…唐物  赤土泥






掛幅…[啓窓来清風]
香炉…爵  銅製
香盆…紫檀竹節
香筒…紅紋竹
枕…鋳金  寝観音





花入…清朝青磁  四方尊式
桃に菜の花






芝生の上の<立礼席>
男性のお点前でした

亭主のお話しでは今回は
黄こうち、三彩こうち
銅製のお道具に拘られたそうで
芝生の上の花器も銅製でした





二煎までいただきました





着物姿は雅で良いですね^ ^

格調高い中にざっくばらんな
煎茶会を体験しました



お茶