R's Voyage   ~アールズヴォヤージュ

NHK大河ドラマ 『八重の桜』 をみています。

幕末の会津藩を舞台にしたドラマということで、
個人的にはヒロイン八重の周辺よりも、
藩主 松平容保(かたもり)を中心とした政治の話の方に興味をそそられています。

維新前の会津藩といえば、戊辰・会津戦争による信じがたい悲劇と、
京都守護職としての苛烈なまでの謹厳実直さに、
なぜそんなことに?という疑問を持ってきたので、
このパートを丹念に描いてくれている作り方がうれしいです。



容保公を演じている綾野剛さんが、
無茶な悲劇にいたるまでの心理をとてもよく見せてくれていて、非常~に魅力的。

去年の今ごろ 『カーネーション』 の周防さん役でブレイクして、
たった1年で大河のクレジットに一つ名前で出るようになった、
その勢いが本物であることが、魂のこもった今回の好演でも証明されています。



会津松平家は譜代どころではない家格、徳川家の一員として、
倒幕の動乱を一手に引き受けることになってしまったのですねぇ。

若くて純真で英明な器の持ち主であったからこそ、
引くことを許されなかったのだな。



黒船が来航して、
フリーランスになった坂本龍馬がピストルにブーツで身軽に旅した近代性、
それが幕末の象徴であるとするなら、

容保公は帝から賜った真っ赤な陣羽織で正装し、
戦国絵巻さながらの、美しい馬ぞろえの武者行列で入京してくるのです。

これまでの大河ドラマの中で一番、
幕末という時代のアンビバレントを感じられたシーンでした。

容保公の就いた京都守護職はまた、龍馬暗殺の司令塔ではとの節もあるのですが。



新撰組の描き方も、個人的にはこれまででもっとも納得の行くものでした。

子母澤寛の 『新撰組始末記』 を読んでいたので、
滅びの美学のみを美化して見せがちな新撰組モノにはリアルを感じられず、
興味がどんどん薄れていっていたのですね。

京都守護職に抱えられながら、武士階級とは明らかに違う文化背景を持ったこの武闘集団は、
原理主義的な過激派のようにみられていた、という部分が、
この大河では短いシーンの中で粒立つように描かれているので、鮮度が抜群です。

このぐらい不穏な集団として描いてくれると、
むしろこのグループの悲劇性がよく迫ってくるのですもの。



しかしもっとも驚いたのは、会津藩の品格ですねえ。
会津若松が、あんなに端正で知的な気風に満ちた町だったとは。

将軍の血縁という誇りは城下の隅々にまで行き渡り、
人々は藩主の人柄そのままに、清らかでまっすぐな純真を藩に捧げるのです。

こののち大変な惨禍に見舞われることになってしまうのですが、
最期の最後まで信義というものを貫き通して戦と向き合った会津人の気質に、
すでに今から畏怖の念を抱いてしまっています。



そうして丸諒はつい、それを今の福島につなげて考えてしまいます。
山がちの会津と海沿いの浜通りでは藩が違いますけどね。

もう日を置かずして、またあの日がやってきますね。

1年目の去年、自分は何を思っていたのか、と思ったら、
このブログにはそのとき書いた文章は載せていなかったんですね。

たぶんまだ、自分の中で消化できないものが多くて、
公開性の高いここにそれを転載することに、躊躇があったのだと思います。

ソーシャルネットワークの mixi にだけ、思いを綴っていたのでした。



-*-*-*-*-*-

2012年3月11日の日記


そう、あの日もうつくしい青空だった。

春の匂いをふくんだ冷たい風は吹き抜けていたけれど、
あの遅い昼下がりは、本当に透明に明るかった。

それは去年(こぞ)。
やよい三月。
11日。

世界はこんなにきらきらと、早春のうららかな陽射しに満ちているというのに、
いったいこれは…どういうことなのか。

信じがたい思いのまま、
波のように揺らめく大地をそれでも確かに踏みしめている二本の足と、
寄る辺のようにあったはずの何かを突然うしなって宙にさまよい出たままの心と、
両方を感じながら、自分は街の中にいた。

見知らぬ大勢の人たちが、陽だまりを求めて、静かに、不釣合いなほどしずかに、
あふれかえっていた午后。

確かに。

空は浅葱色にひろがっていた。

1年後の今日も、自分は生きている。
いつものように日曜の午後を稽古場で過ごしている。

いつもと違ったことがひとつあったんだけどね。

みんなで黙祷をしたからね。
30年もいっしょにいて、こんなことをしたのは、初めてだったけど、ね。

何を祈ったのだろう。
何を願ったのだろう、みんな。

一分間が短くて、びっくりした。

あのときさまよい出た心には、長~い糸がついていて、
1年かけて少しずつ、そーっとそーっと、たぐりよせてきて。

でもまだ全部は戻ってないんだ。

てゆうかさー、戻ってきているそれの、重さとか色が、
前とは違ってるんだけど。

ずっと昔のことのような、つい今日の出来事のような。

テレビをつけたらまたあの光景が写しだされているんじゃないかって、
ちょっと、なんとも、困りたな感じで。。。


1年が経ちました。

あたしは今日も、役者をやってきました。
稽古は一歩すすみました。


明日からは、2年目です。



-*-*-*-*-*-


2年目の今年、まさか自分が舞台から降りているとは、
予想もしていなかったのだけれど。

今、テレビドラマの感想などを書ける自分でいることに、
それなりに進めて来れたんだな、と思います。

忘れてはいない。
けれど、生きて行かなくちゃならないというダイナミズムは止められない。

メメントモリ。

カルペディエム。

そんな言葉を胸に刻んで、
瞬間を悔いなく生きることに心を砕いてきた1年だったと、思う。

それはこれからも、ずっと続いていくことだけれど、
来年の今ごろ、どんな世界の中にいるのか、
それは一つの楽しみにもなっていて。

また、それなりに、進んで行くのだと思っています。



そうそう、今日はこんな言葉に出会えたのでした。

もっと早くに知っていれば、もっと楽にやってこれたかなー、
なんて思ったりもしつつ、
今日出会えたことの意味を考えたりもする。

たぶん、今日だったからよーく解ったのかもしれないけどね。

今年のあたしの気持ちを、そのまま書いてくださっている、
糸井重里さんのお弟子さんの言葉です。



-*-*-*-*-*- 永田泰大

なにかをやろうとするとき。

「やったほうがいい理由」と
「やらないほうがいい理由」を比べていったら、
きっと「やらないほうがいい理由」のほうが多い。

自分の中で多数決をしていたら、
たぶん、ずっと、なにもできない。

そして、これはとても大事なことだと思うのだけれど、
なにもできないことを、誰も責めはしないし、
事実、責められるようなことは、なにひとつないのだ。

だから、そんなふうにしているうちに、
月日はあっという間に過ぎてしまって、
「やったほうがいい」と思っていた自分は、
まるで、最初からなかったことになってしまう。

たぶん、ぼくは、そういったことがいやだったのだ。

それで、書かない理由がたくさんあるからこそ、
こうして、書くことにした。

      HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN  -*-*-*-*-*-



※このリンク先の記事、ぜひ読んでみてください。