横浜開港記念花火をNikonZ8で手持ち撮影してみた |  roseangeailesのブログ

 roseangeailesのブログ

             写真と言の葉・エッセイ

横浜の花火大会をみなとみらいから見たのは

高校生くらいの時に山下公園から2~3回見たけれど

鶴見にあった実家がマンション8階で

部屋から花火が見れたので

あまり行った記憶がありません

 

 

 

 

大人になってからは大黒ふ頭かコットンハーバーから

観る&撮るのが定番だったんだけど

大黒埠頭が整備されてから観覧が出来なくなり

最近はコットンハーバーばかりでした

 

 

今年も勿論いつもの場所で撮ろうと思っていたら

コットンハーバーの駐車場が今年からインスパ利用者のみ

チケット購入者以外利用できなくなっていて大ショック

 

 

 

 

この日は雨で大黒ふ頭からだと霞んで撮れない?可能性大

…ということで、急遽交通規制のかかっていない地域にある

横浜ベイクォーターに駆け込みました

 

 

 

 

ただ K-Arena が昨年出来て視界が遮られるため

普段は解放されていない屋上の僅かなスペースから観覧

(この日は特別解放されていました)

行く前は土砂降りの雨だったので撮影は諦めながら行き

私にとって初のドローンショーが観れればよし!って感じでした

でも一応カメラは持参(カメラマンの性)笑

 

 

 

 

本当にかなり狭いスペースで2~30人程度しか

入れない感じだったので三脚は持って行きませんでした

 

 

かなり雨は降っていましたが花火が始まってからは傘も畳み

帽子と上着のフードで雨をしのぎながら手持ちで撮影

(Z8は防塵防滴ですが一応カメラ用レインカバー使用)

 

 

 

 

いつもはレリーズで花火が上がってから開ききるまで

約8秒以上シャッターを開くやり方で撮影していますが

なにせ手持なので手振れしない程度のゆっくりめのSSで

瞬間を撮影するという素人さんぽいやり方で撮影

 

 

 

 

風が無かったせいでしょっぱなから煙もくもく

途中花火が半分以上隠れてしまい

周りからはため息も聞こえてくるほど

 

 

 

 

でもたまに見えたりする時を狙って撮影

 

 

 

 

煙で5分の1ほどしか花火は撮れていなかったけれど

今回はZ8の凄さを実感できました

 

 

 

 

Z6Ⅱでも高感度の凄さは感じていましたが

師である山田久美夫先生から高感度に関してはZ8の方が弱いかも?

と聞いていたのでZ6Ⅱも手放さずにいたのですが

Z8も手持ち夜景撮影なかなかで驚きました

 

 

 

 

K-Arena が余りに綺麗に写っていて想像以上でした

これじゃ三脚も売れなくなっちゃうよね~?驚き

 

 

 

©copyright

📷 Nikon Z8  Lens 24-70mm f2.8