こんにちは

(投稿まで時差があります
)


先日、赤ちゃんと2週間健診に行ってきました

退院したのは、産後1週間の日

それからちょうど1週間を実家で過ごしていました。
正直、この1週間は色んなことがありました。
初めて、自宅で沐浴をしたこと🛀
赤ちゃんが、ミルクを思うように飲んでくれなかったこと🍼
母乳が思った通りに出来なかったこと🤱
ミルクも飲ませたし、オムツも替えたのに泣き止まず、どうしていいかわからなかったこと

今までは病院にいた安心感で意外とリラックス出来ていたようで、家に帰ったら一気に責任感に追い込まれ、緊張しっぱなしだったこと。
毎日ほぼほぼ眠れなかったこと

病院で教わってきたことと、実家の両親の言うことが違って混乱してしまったこと。
本当に色々ありました。
そして、とても涙もろくなってしまいました

常に不安で、心配で、何も出来ない自分に自暴自棄になったり、こんなにも産後が不安定とは。。。
生後2週間の健診は、退院してからの1週間で不安な事とかはないか、赤ちゃんの成長は順調か、そんなことを看護師さんと面談しながらお話をしました

しかし、赤ちゃんとの外出は思った以上に緊張しました

まずは、チャイルドシートにうまく乗せれず乗せるのに10分以上かかったり

この日は主人が同行できなかったので、母と行ったのですが、チャイルドシートの乗せ方をちゃんと見ていなかったので、シートが回らなかったり、ベルトが外れなかったりてんやわんや

事前の確認は怠ってはいけませんね

そして、手が空くようにリュックで向かいました。
オムツと、おしり拭きと、着替えと、、、
ある程度、病院からの持ち物は聞いてはいたのですが、産前に考えていなかったので、オムツ入れもなければお尻拭きや着替えを入れるポーチもなく…
ちゃんと赤ちゃんとお出かけできる準備しておけば良かったと思いました

もう家を出て病院に行く間はど緊張

それに加えて、病院で授乳の様子を見せて欲しいと言われていたので、予約時間が授乳の時間になるように調整してました←これ、めちゃくちゃ難しい
泣いたら授乳したくなっちゃう🤱

検診では、
●赤ちゃんの体重を計測
●左右の授乳をし、授乳前と後でどの位赤ちゃんの体重が増えたかで母乳の飲みっぷりを確認
●母乳で足りているかを確認してもらい、今後の粉ミルクの足し方をアドバイスしてもらう
●産後のメンタルについても相談
その他、私は赤ちゃんが寝る前に体が良く動きまくることと、お腹空いた時の体の反り方がすごいのが気になって、個人的に相談をしました

家族に言われたことだったので、私は気にしてなかったものの、毎回言われたらだんだん気になってしまって…。
産後のメンタルなのか、些細なことでもとにかく心配になってしまっていました

ただ、看護師さんには「赤ちゃんの個性ですから、そんなに心配にならなくて大丈夫ですよ
」と言われて、安心しました


2週間検診は、もちろん赤ちゃんが順調に成長してるかをみるものだと思いますが、
実際は育てる母親や家族のサポートが大切なんだなと感じました

誰かに話を聞いてもらえるって、本当大事ですね

うちの旦那さん、無口だから、余計にそう感じた

ミルクはもう少し増やして1回100mlにしましょーとアドバイスももらったし、改めて子育て頑張ります
