この1週間、ずっと悩んでたのは

江戸時代の日本でワニという生物が

認識されてたのかどうかというコトだった


らくあさんと行った上野の東照宮の透塀(すきべい)に

【因幡の白兎】が描かれてたからなのだが

それがまさにこんな↓緑色のワニだったのだ

 

※ワニはLACOATEのロゴをお借りしましたw

 

現代日本ではワニと言えば

誰もがこんな緑色のヤツを思い浮かべるだろうし

そういうのが野生では生息していないのも

周知の事実である

 

だから古来から伝わる物語に登場するワニは

実はサメのコトだとする説が一般的で

『古事記』の【因幡の白兎】に登場するワニも

=サメ説が有力である

 

しかし上野の東照宮は1627年創建で

江戸時代(1603年 - 1690年頃)初頭だが

ワニの正式な初来日は1780年で150年以上も後なのだよ

明治維新前に日本に渡来した動物の記録を時代順に並べた以下のリンク先の資料による

 

 

つまり透塀を彫って彩色した職人が

どうやってLACOSTEのロゴみたいなワニのビジュアルを

知り得たのだろうと言う不思議について

ずっと気になって調べていたが

1週間ググり続けるも答えは得られずだった

 

全く証拠は見つからなかったが

考えられるのは安土桃山時代の南蛮貿易に携わって

現地(フィリピン辺り)まで行った日本人が

初めてワニを認識したのでは?

 

それにしてもワニという名称が先にあって

後から、それも1,000年も経ってから

初めて実物のワニに対してその名が冠せられるってのは

なんとも奇妙な事態だと思われ^^;

 

いや、誰が何を根拠にアレをワニだとしたのか

日本近海に生息してて実在してたけど絶滅した別の生物が

本物のワニだったかもしれないとか

考える程にパラドックスに陥ってしまった

 

実際、日本ではワニの化石も見つかっており

有史以前にはワニがいたのは間違いなく

【因幡の白兎】の元ネタの物語が

神話の時代よりずっと古くからあったとすれば

それはやはりまさにワニなのか?

 

まあその頃にはウサギやヒトの方こそ

いなかったかもしれんて><

 

そしてLACOSTEのワニと言えば

自分は母親のコトを秘かに鰐婆と呼んでた

 

 
この鰐婆、生前に遺影用にと
若かりし頃のお気に入り写真を引き伸ばしてあったが
余りにも晩年の容姿とかけ離れ過ぎているので
さすがにどうかと思って使わなかった
 
その写真が写真の整理をしてたら
何枚も色んなサイズで出てきたので
この際、祖母やおとっつぁんの写真も
若い頃の写真に挿げ替えて
無駄にデカくて飾り切れずにいた遺影を
コンパクトにまとめてみた
 
 
祖母は芸者だった頃の美しい写真もあったが
少し落ち着いてからの方が祖母らしいし
今の家の改築前の懐かしい格子窓も写ってるのをチョイス
 
元は小さく映ってる写真だったので
スキャンして引き伸ばしてプリントアウトした
 
 
おとっつぁんの写真は1番お気に入りの
自分も一緒に写ってるこれにした
 
 
破れてるのは鰐婆がおとっつぁんと別居する際に
アルバムから剥がすのを失敗したからだが
その剥がしかけのをなんとか剥がして
スキャンしてプリントアウトした
 
この土日は写真整理もだが
とにかくあれこれ片付け作業をしてて
その傍らで撫でてもらうのを待ってるはちくまを
順番に撫でてやってた
 
 
編み物と読書は捗らなかったが
作業中にはずっとNetflixを流してて
『ブリジャートン家』のシーズン3を観て
また最初から観直したwww

 

 

せっせと片付けモノばかりして
休日が終わってしまうのは残念だもの^^
 
ゆっくりと愉しみながら
昼間からワインさえ呑みながら
少しづつ片付けるというね
 
 
そして2日で2万歩も歩いてるのは
休日出勤も30分程したし
土曜日は昼間に新宿へ2杯だけ呑みに行き
日曜日は神楽坂にも2杯だけ呑みに行ったからだ
 
また日曜は夕食後に買い物がてら
近所のジンジャーエール専門店にも立ち寄った
 
 
本トにジンジャーエールの元がズラリ!
不思議なお店・・・
 
アイスクリームとモスコミュールをいただいた
 
 

美味しかった~♪