古本市で¥200で購入した『ドイツ名詩選 (岩波文庫)』は
枕元に置いて夜な夜な御神籤読みしてるるる~
御神籤読みとはぱっと勘で開いたページを読むのだが
一昨日の晩から始めて1番最初に引き当てた詩が
自分はさすがだと思ったね
なんとヘッセの『Steppenwolf』だったヽ(゚∀。)ノ
小説の『荒野の狼』とは別に
こんな詩があったのか。(゚д゚lll)ギャボ
狼が駆けてる荒野は
雪に覆われた白一面の世界だった
白樺から飛び立つ鴉!
黒い鴉のなんと鮮やかな・・・
兎や鹿を求めて駆ける狼が夢想するのは
がぶりと噛みついた時に滴る血の赤さ
しかし鴉も去った白銀の世界で
老狼は駆けながらも
自身の死を予期しつつもあり
対訳なので原文を声に出して読んでみて
語尾の韻の踏み方に気付いて
感動の余り、気を失ったように眠った
そして2日目はシラー『酒神頌歌』
ディオニュソス神に乾杯( *゚Д゚)つ[酒]
寝室には寝酒にウォッカかジンを常備してるが
ズブロッカを口にしながら
ドイツ語の方を音読してみたら
なんだか凄くすっきり!
ドイツ語もちゃんと勉強したいなぁ・・・
ちなみに今夜ははちくまと遊んでる内に眠りについたw
さて
コロナ前に最後に観た能は『鵺(ぬえ)』だったが
これが「ろうそく能」で薄暗い中で観たのが
むしろ妖美な繊細さを際立たせてて
能舞台が異界の領域に感じられた
その際に仕舞で『土蜘蛛』も観て
糸がびゅ~んと飛び交ってる様に心酔した
そしてまだコロナ後ではなく渦中であるが
徒歩数分の場所でやってくれるならと
さくっと観に行った靖国神社の夜桜能でも『土蜘蛛』を
今度は仕舞でなく全編観てキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
南門は閉まってて正門の脇から入場
18:20頃だがまだ空が明るいね
自分の席は脇正面の4列目で
橋掛かり(はしがかり:舞台脇の花道みたいな廊下)から2つ目
今回は狂言も『樋の酒(ひのさけ)』なので
橋掛かりから舞台に樋(とい)が渡される場面が
良く観えるに違いなかろうとも想定したが
そのすぐ下の一の松が近い完璧なロケーションだ^^
火入れ式が19時からなので
18時半頃にはまだ前の方の席に人がおらず
仄暗くなって桜も灯りに照らされてなくば
シルエットに見えてきた・・・
月が美しく夜空に映えてる・・・もうすぐ火入れ式だ・・・ホゥ(*-∀-)
途中の休憩時間には照明が点いてしまったが
1番右が篝火(かがりび)
終演後に撮った桜
夜闇に照らし出された白味を帯びた花より
葉桜になってる部分と樹皮の苔蒸してるのが一体化して
味わい深い苔色に見えてた
十六進数のカラーコードでは#708b1eで苔色→■
こういう渋い色をモノトーンのポイントカラ―にしても
とても幽玄な美しさになるやも・・・?
そんなストールを編みたいとかすぐに思い付くも
忘れるのも早いのでここにメモしておこうw
ちょうど翌日の昼間には
芽吹いたばかりの葉なれど枯草色をしてたのを目にして
曇り空と隣の銀杏が剪定されてるのもあって
春先というより秋冬ぽいトーンだが
淡いモノトーンに枯草色も゚+.(・∀・)゚+.゚イイ
なんて独り言ちながら写真を撮ってたのも
ついでにメモしておこうw
十六進数のカラーコードでは#e4dc8aで枯草色→■
『土蜘蛛』はわかり易いダイジェスト版動画があった
この動画では退治される土蜘蛛の方は1匹だけど
今回は3匹だったから糸の量、パネエ!!
橋掛かりからも大量に投下される糸は
程近い席にいた自分の頭にも降り注いでたヽ(´▽`)/
狂言『樋の酒』はお馴染みの『附子(ぶす)』と似た話で
主人の居ぬ間に蔵の番をしてた太郎冠者と次郎冠者が
酒蔵の酒で酒盛りをしてると主人が帰宅というアレ
面白いのは酒蔵の番をしてた太郎冠者が
そこにある酒を呑み始めて
それを羨む米蔵の番をしてる次郎冠者に
樋を使って窓から窓へ渡して
酒蔵から米蔵へ酒を流すという発想だw
予想通り、一の松のすぐ上で樋を渡してたので
そのおかしなサマが間近で観られたが
その様子は参考動画の6分過ぎに観られるるる~