「コスパ」:「コストパフォーマンス」
「タイパ」:「タイムパフォーマンス」

 

 

というものらしい
とりあえず全て「パフォーマンス」らしい

身近な話題としては
ゆるふわ勢代表みたいな大学付属生の
うちの息子の担任から衝撃の話を聞いた。
英語の期末テストで単語に関する問題
範囲は決まってるが1年分である。ただ点数配分が低い。
私たち世代なら確実に取れるなら単語はやっておこうってなるのに
息子世代は点数配分に対して範囲と学習時間が見合わないからやらない。
「タイパ」が悪いということらしい。
各クラス平均でも一番平均点高いクラスですら1問分に満たない点数
要は全員がほぼ単語部分は捨てているってこと。

ほんとうに「要領良く」「目標達成すればいい」
というある意味成果主義のなれの果てなのではないかともとれる状態
ゴールに最短ルートでって思想になってる。

学歴的にも
東大<-中高一貫(+鉄)<-SAPIX
これが最もタイムパフォーマンスが良いとされる最適解なのか?
それに反して
東大<-難関国公立高校(+塾)<-公立中(+塾)<-公立小(+塾)
がコストパフォーマンスがいいのか?

っで学歴から今度就職活動になると
学歴フィルターなるものがまことしやかに
ささやかれている。

どんなに学校学部不問という会社でも
やはり採用した人員の追跡をすると
そう逸脱するわけでもなく学歴フィルタと同等の人員
それよりやや学歴だけの人がこぼれ落ちた印象になる

となると就職的には
コストパフォーマンスではある一定以上の学歴
タイムパフォーマンス的には現役
っといえなくもない気がする

国試がある場合や、研究員になりたいというような
理系の固定層の就職はやはり国公立大院卒だと思うが。
最近色々な大学の就職動向をみたりしているのだが

旧帝大早慶以外は一定学歴層であれば何だかどこに行っても同じな気がしている

会社はすごいホワイトだけど配属部署があわない
なんとことは当たり前だろうし

結局大学で学んだことをフルコミットできるなんてことはない
私の親友は某卸売・小売大手の管理職だが
大学の授業で役に立ったのマーケティング論だけと言っていたし、
私は文系だけどちょっぴりやったプログラミングがきっかけで
ゴリゴリプログラミングしてるし、
コミットしてるなーというのは部活友で旧帝大理系のDr.で
国立研究機関にいるぐらいなもんです。

多浪してもいいのは国家試験受験に必要な
学部を受ける場合だけだと思うし、
やはり昔ほどお金も時間もかけたら上手くいくなんて

おおらかな社会構造にはなっていないのかもしれませんね