先日、自部署の何名かの方たちが外部セミナーに行き、

そのフィードバックが上がっていた。


今日はその内容ではなく、それを読んだときにふと思い出した

高校の地理の先生の話を備忘録として。


ある時先生にこんなことを聞いたことがある。


「こんなところまで覚える必要があるんですか?」


「こんなこと」とは、教科書ではなく

用語集に一つの語として説明されているだけの「あまり重要ではないこと」

それに関する質問をしに行って、私は最後にそんな風に聞いたのだった。


そのときにされた話は、(つまりここまでは前置きw)

私がその後も度々振り返る、人生において印象的な話の一つになっている。


「100点をとろうとすると、80点くらいしかとれないものだ。

でも120点をとる気持ちで勉強すると、100点がとれる」


テストのように100点が満点とはゴールが決まっていないものに対する場合、

ともすれば80点を安全圏、Aラインなどと見なして及第点としてしまう場合がある。

しかしそれはある種、追求を鈍らせているということ。


「100点をとろう」と思っても80点しかとれないのならば、

「80点でいいや」という気持ちでは60点くらいしかとれない。


とことん向き合い、突き詰め、思いつくだけのことをすべてやる。

そうしないと、いいものはできない。


なんとなく、そんな話を思い出しましたビックリマーク