メディのイギリス暮らし

メディのイギリス暮らし

イギリスの北ヨークシャーにあるハロゲートという小さな町での暮らし

とっても不定期で、しかも誰が読んでいるかわからないけれど、立て続けにイギリスに在住の人のみのお話ばかりになってますが、今回もイギリスの政府が方針を変えたeVisaの話をしたいと思います。

 

 

前と前のブログではBRPというのを取得について書きましたが、それは実質2024年の12月で終了となりました。(実際はいきなり終了ではなくて、eVisaの切り替え時期ということで2025年の3月まで有効らしいのですが)

 


BRPを申し込んだ人?が順番に政府からメールが送られてきて、eVisaに切り替えてくださいねーみたいなメールが届いたのが昨年の事。いつだか忘れてしまいましたが、あと少しでBRPが切れるのにまだ政府からメールが届かないなーなんて思っていたら、途中から海外在住の人のコミュニティーなどで別に待たなくても政府のサイトから更新できるという噂が流れてきて、それで私もそこからeVisaの手続きをしました。

 

その際にせっかくだからBRPを取得してるからそれでログインするような形で登録となって、そのままにしてました。

BRPを取得するにあたって、指紋やら顔写真、パスポートなどいろいろと提出済みだったし。

 

のん気にそのままにしていたつい最近にスレッドで日本から帰ってきた方のツイを見つけて、え!?って思ったのです。

その方も私と同様にBRPでeVisaに登録していたようです。イギリスに着いて入国審査の時だったのかな?eVisaとパスポートが紐付けされてなかったようで、そこを入国審査の時に指摘されて入国する際にもたついたようでした。

まだ1月だったから、BRPで証明はできたようですがお子様も一緒でぐずってたようで入国審査がスムーズに行かなかった様子が書かれていました。

それを読んだ時に私もeVisaはBRPで登録してる!って思ったので、慌てて政府のサイトでパスポート情報を登録しました。

 

Get access to your online immigration status (eVisa)

 

UKVIのアカウントを持っていると思うので、サインインはBRPでしてそれから新しく身分証明を登録するという感じの項目があったので、それに従ってパスポートの画像をアップしていきました。(この辺はそのときにささっとやってしまったので、細かい手順まで覚えてません。ごめんなさい)

メールがすぐに届いて更新されたらお知らせがきますって書かれてたんだけれど、それから数分で更新が完了しましたメールが届きました。

これからパスポートが更新になる度にこの手順を繰り返すようです。(また、政府の方針が変わらなければだけど)

あと、パスポートを登録したらサインインもパスポートでできるようになりました。

 

BRPを作っていない人でまだeVisaを取得してない人は多分だけど、クリエイトアカウントからUKVIに登録する形になると思います。(そのあとはどういう感じなのかは私はやらないのでわからないのですが、きっと手順に沿っていけばできるとおもいます)

 

eVisaはイギリスに在住できる証明とかなので、これからは入国の際(自動改札とか今まで通れてたんだけど、今後も通れるのかなー?どうなんだろう。今年日本に行く時に帰ってくる時に試せるかな。)や就職、転職の際とか銀行口座を開く時とかなどに必要になる事でしょう。

 

この事を意外と知らない人がやっぱりいた!だって、政府がTVでお知らせしているわけでもないし、よくわからないし。(政府のサイトにはいっぱいリンクとかあるしねー)職場で私と同じようにBRPだけ登録していた子いました。教えてあげました。

知らなくて、普通に日本に行って帰ってきた時に問題あるかもしれないしね!

その子も他の友達に教えてあげたら知らなかったーっていう返事が返ってきたって。やっぱりこういうのって口コミですね。在英コミュニティー必要!

 

 

 

あと、ここからは日本在住の人用のインフォメーションです。

 

日本からイギリスに来る際の注意点です。

今までは6か月以内の観光ビザの際には何登録もも必要がなくて渡英できてましたが、今はETAが必要になっています。electronic travel authorisation (ETA)、ビザではなくてイギリスに上陸する際にこれが必要になるそうです。

既にイギリスでのビザを持っている人には必要ないのですが、日本人がイギリスに観光で来る際にはこれを取得していなければ入国できなくなると思いますので、渡英する3日前(3日って書かれてました)には準備をしておいてください。

取得するには10ポンドで、2年間有効だそうです。

登録にはパスポート、支払えるカードなどが必要みたいです。

 

段々と政府関連などもエレクトロニック化になってきてて、おばさんはついていくのに必死です。