OPテーマの代わり

 

ハトヤマさん、僕らのあの財源どうしたでしょうね。

ええ、自民から民主に乗り換えたときに聞いた演説で

あるはずだったあの財源ですよ。

ハトヤマさん、あれは素敵な公約でしたよ。

事業仕訳。。。ってあったなぁ・・・

1番じゃなきゃだめなんですか?

印象的だったなぁ・・・

 

邦画『人間の証明』当時の血気盛んな自分は

犠牲など考える隙もないほど

いたずらな焦燥感に満ちていたわけで・・・

有り余るほどの前途が見えずに

ただ前を向くことにだけにギラギラしながら

理由なき不安を抱えた時代であり。。

そんな自分にとって『人間の証明』は

もったいない、重いテーマの映画でした。

それでも

この曲と冒頭のフレーズだけは

生き急ぐ荒れた心にも

深く突き刺さるインパクトがありました。

 

 

今じゃ誰もが認めるDAICHIさんは

このFolder5の前身のFolderのメンバーで

変声期に入ってボーイソプラノのボイスを失くしたために抜けた。

言ってみりゃ、ほぼ”DAICHI"の時代もあったわけで・・・

『人間の証明』以来赤いリボンの麦藁帽子には、

少し暗いイメージがありましたが

いまでは、シャンクスとの誓いを果たすまでの

信念と友情の誓いの証。

それは、英雄を志す象徴として受け継がれる

強い心のイメージに変わりました。

 

海賊王に、俺はなる。

だから、今は”ほぼ”でも最後にはきっとなる。

自分でそう決めたんだから

途中で死んだって悔いはない。

 

それにしても、栴檀は双葉より芳し。

諺として使うフレーズに雑学的異論は粋じゃないと思う。

いいじゃん、それで。

そのままの方が説得力があるし語呂がいい。

とにかく、満島ひかりちゃん、可愛いわぁ・・・

 

 

 

 

流行言葉『ほぼ』・・・

英語にすると”Almost”な感じ。

しんちゃんのいう『そうとも言う』な感じ。

それに近いけれど、そうではない。

どちらかといえばそうだけど、そうではない。

そうかもしれないが、そうとは言い切れない。

 

仕事をしているが、立ち位置の曖昧な自分。

サラリーマンじゃないし、かといって経営者とは言い切れない。

自営業とも言い切れない怪しげなフリーランサー。

フリーランスのほぼ翻訳家?ほぼライター?ほぼコラム書き?

ほぼ会社役員?

なんでも前にほぼが付くし。。。

すべての立ち位置が『ほぼ』だなぁ・・・

『ほぼ』じゃないのは父親であり夫であることだけだ。

これにほぼがつくようになったら、

ほぼ完璧な『ほぼ』人間になっちゃうなぁ・・・ほぼ。

どっかのCMみたいだけど・・・

 

 

 

 

 

この夏の暑さだって、

必死で無我夢中になり過ぎていると

気づけば過ぎ去っているわけで・・・

そういえば、終わっちゃたなぁ夏・・・みたいなことになる。

『ほぼ』でも、まあいいか。

何かに向かってトップスピードで脇目も振らず

ただ前に向かって走ってばかりだと

道に生えている花の色や鳥の声や川のせせらぎや

そういうものに気づけないんだよなぁ・・・

 

若いころはみんなそうなんだなんて

そんな悟りめいた気分にはまだなれないけれど

少なくとも、大切なもののいくつかを

見落としたり、見過ごしたり、見逃したり

そんな実感だけはあるなぁ。。。

 

後になって振り返ることはできても

そこに戻ることはできないから。

そんなものであることに気づいたので

今は、現在を一歩づつ。

ちゃんと、左右前後を見渡しながら

ちゃんと、一歩を踏みしめて歩く。

そのほうが、ゆっくりではあるけれど

結局は実り多い未来に繋がる気がする。

 

 

 

 

 

今は二度と戻らないことを

年を重ねて多少の痛みとともに

思い知ったので・・・

満足ではなくとも

ほぼ満足というのは幸せなことだと思う。

自分の満足を追い求めすぎると

周りの満足を犠牲にすることになるらしく・・・

 

足るを知るは賢者なりなんて

ライフハック的なことじゃなくて

大切なものを大切にできる喜びもまた

豊かなことだと思うのであり

そういう風であっても

今のときを噛み締めつつ

ゆっくりとした足取りであったとしても

人は自ずと前へ向かって歩いているわけで

 

自分だけの満足を少し我慢すると

少し世界が広がって

そんな自分のほうが

結構ゴールに近づいていたりする気がする。

 

 

 

 

後悔はない。

でも、痛みの記憶はある。

痛みと犠牲と

引き換えに何がつかみたかったのかなぁ・・・

いまじゃ、思い出せない。

ただ、

痛みの記憶と失くしたものへの愛おしさだけが

残ってる。。。

ほぼ、そんな感じかなぁ・・・

 

 

 

7月4日はアメリカの独立記念日だった。

独立すると協調が必要になり。

協調の中では独立性を見失わないことが重要だったり。。。

なんか、考えると頭が痛いことだらけ・・・これでいいのだ。

で、今日の〆は

 

それでは、