はちみつは、常温で保存するのが一般的です。しかし、うっかり冷蔵庫に入れてしまったこともあるでしょう。


「はちみつを冷蔵庫に入れてしまったらどうすればいいの?」

「はちみつを冷蔵庫にいれるとどうなるの?」

「どうやって溶かせばいいの?」



この記事ではこうした疑問に対する回答を紹介します。

はちみつを冷蔵庫に入れてしまって困っている方は参考にしてみてくださいね。


 

はちみつを冷蔵庫に入れてしまうとこうなる

 


はちみつを冷蔵庫に入れない方がいい理由は結晶化を防ぐためです。

はちみつの主な成分はブドウ糖と果糖です。

このうち、ブドウ糖は結晶になりやすく、果糖は結晶化しにくい性質があります。

そのため、低温になるとブドウ糖が結晶化してしまうんです。



結晶化しやすい温度は15℃以下といわれているので冷蔵庫は基本的にダメなんです。

冷蔵庫は基本10℃以下ですからね。



ちなみに、結晶化しても品質には問題ないです。

なので結晶化したものを食べても問題はありませんが、食感が変わってしまうので冷蔵庫にいれるのは良くないんです。

 

 

 

結晶化したはちみつを溶かす方法


結晶化したはちみつを溶かすにはいくつかの方法があります。

まず、湯煎で溶かす方法。

湯煎する際はお湯は40℃から50℃くらいのものを使い、そのなかに容器ごと漬けます。

菜箸やマドラーなどを使いながらゆっくりかき混ぜて溶かすといいです。



もう一つは電子レンジで溶かす方法。

まず、必要な分だけさらに取って、解凍モードで溶かすという方法です。

手早くできますが、調整が難しく、普通に温めてしまうとグツグツ煮だれてしまうので注意が必要です。

ハチミツの酵素は熱に弱いので注意して行いましょう。



あとは自然解凍という方法もあります。

常温で放っておくと溶けますが、気温によっては難しいかもしれません。

時間がかかるのも難点です。

 

 

 

結晶化しやすくなる意外な行動

 


ここまでは冷蔵庫で結晶化してしまう話をしてきましたが、実は結晶化のしやすさには温度以外の要素も関係しています。

それは振動と時間。

実は振動を加えるとはちみつが混ぜられてしまい、粘度が下がってしまうんです。

そうすると、ブドウ糖が結晶化しやすくなってしまいます。



また、時間が経過することで水分の蒸発などにより糖度がさがり、ブドウ糖が結晶化が進んでしまうんです。

そのため、ハチミツはなるべく早く食べてしまった方がいいでしょう。

 

 

 

はちみつを買うならめっちゃおいしいものを選ぼう

 


はちみつなんでどれも同じと思っていませんか?

ですが、ハチミツの質にはかなりの違いがあります。

安いものだと水が混ざっていたりするものとかあったりします。



一度おいしいはちみつを食べてみると、その違いにびっくりしますよ。

食べたことがないという方は一度試してみてくださいね。