1人は結婚式へ。
1人は仕事でダウン。
1人は仕事休めず。
1人はお子さんインフルエンザで。

そんなんわけで今回は、4人で稽古…いや4人+お子さん2人。

こんな感じの初稽古となりました。
まぁいつものこととも言えますが、生活しながらその中で出来る限りのところでやりくりして時間作って集まって芝居やるのがウチの基本スタンスです。

お子さんはウチの役者のお子さんです。
女の子2人。
年長サン(てことは6歳?)と4歳?5歳?くらいの子です。

今回はこの子達も楽しめるものもメニューに混ぜてみようかとその場で色々考えました。
その結果…

【稽古メニュー】
★ストレッチ
今回は某宅配便の会社に勤務する人が遊びに来ていたので勤務先で朝やっているという体操を彼の音頭の元やってみました。

★発声練習
☆短音の“あ”の発声。
“あ”を10回短く切って発声します。
「あっあっあっあっあっあっあっあっあっあっ」
という感じです。
これを輪になって順番に1人1人やっていきます。
1人発声した後に他の人も続きます。
上記の1人の「あっ」の後に他の人が間髪入れず『あっ』と短音で発声していきます。
こんな感じになります。

「あっ」『あっ』 「あっ」『あっ』 「あっ」『あっ』……

これを ドンドン回していきます。

☆短音「あえいうえおあお」
次にさっきの“あ”の短音の要領で五十音発声していきます。
「あっえっいっうっえっおっあっおっ」という感じです。
これまた上記と同じく、
「あっ」『あっ』「えっ」『えっ』「いっ」『いっ』「うっ」『うっ』…
という感じでやります。

★顔の柔軟
本来、発声練習前の方が良かったのですが忘れてました。

顔のストレッチです。
号令に従って、「開く」「閉じる」「上」「下」「右」「左」などその方向に顔の筋肉を持って行くようにイメージしながら動かしていきます。

★脱力緊張
スタチューと言ったりする練習方法で、
手をたたく音に従い、前屈の姿勢から一気に起き上がりポーズをとります。表情も付けます。
素早く。ポーズをとったら動いてはいけません。
手をたたく音で元の前屈状態に戻ります。
これを繰り返します。
同じポーズはNGです。
「笑って」「柔らかく」「右へ」「ちくわ」などポーズを指示したりもします。
ここから発展形へ進んでいったりします。

★お話を作る
短いセンテンスを1人ずつ発しお話を作っていきます。

(例)初デート
「今日は」
「初デートで」
「待ち合わせ場所に来たが」
「彼女がまだきておらず」
「緊張しながら」
「待っていると」



という感じで続けていきます。
淀みなく。話を展開させていく。
そして、一人称で話を作っていく。
1人の人間が語っているかのように繋いでいくのが理想。

★エチュード
お題を決め即興劇をします。

他、今回は体を使ったゲームをしたりしました。
いす取りゲームまでやりました。
後はパントマイムの練習を少し。

ユルユルやってしまいましたが、どうでしたかねぇ。参加した人達。


Android携帯からの投稿