すっかり明けてしまいまして。
今年もよろしくお願いいたします。
いよいよ、本番が目に見えて迫ってきてます。

1/8(月)
稽古してまいりました。
総勢3名

※なお、1/7(土)にも稽古ありました。が、筆者参加できなかったものですから、詳細分からず。主宰・目次の2人稽古だったそうです。

■稽古内容■
?ストレッチ

?発声

?顔柔軟
・顔を
開く
閉じる
上・右上・右・右下・下・左下・左・左上・上(反対も)
と、動かしていく。顔の筋肉のストレッチ

?半立ち
本読みの次の段階。本を手放して行う立ち稽古の前の段階。本持ったり持たなかったりで行う。

 年も明けまして、いよいよ公演の稽古がメインとなってきました。
 が、集まり悪いなぁ。正月気分はもう抜け出しましょう。
 いる人間で出来るところをやる。
 芝居は、想像力が必要です。やる側も観る側も。
 やる側は、お客さんに対して、世界を見せなくてはなりません。
 言葉や動きで、物語を見せていかなくてはいけません。そこをどう見せるか、が役者の醍醐味(だいごみ)なのだと思っています。
 お客さんにどう見せたいか、また、どう話せば、どう動けば、共演者の次のセリフを引き出せるか、大いに創意工夫していきたいです。

 稽古の後、打ち合わせ。今後のスケジュールの大枠をきめました。