皆さんこんにちは。

 

本日は権利関係で毎年出題される

相続の単元のお話です。

 

まずは例題からお話します。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Aさんには妻Bと子Cがいます。

今回Aさんが死亡しました。

Aさんは、自分の財産である5000万円の

預貯金全てを、

愛人であるDに遺贈しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 
悲しい話ですが、
現実的にありそうな話です。
 
 
さて、このケースの場合、
遺族であるBCは何を主張
することができるでしょうか。
 
 
相続を学習された方は
お気づきかもしれませんが、
法定相続人である
BCには【遺留分】があるので、
この遺留分を主張する
事が出来ます。
 
 
遺留分の計算をする場合、
①直系尊属のみが相続人
の場合と、
②それ以外
の場合で、
遺留分割合が異なるので、
注意です。
 
また、
宅建試験上絶対覚えて
おかなければならないのは
【兄弟姉妹には遺留分がない】
という知識です。
 
これはどの受験生もおさえてくるので、
落としてはいけません。
 
 
 
今回のケースで、
BCが取り戻せる金額を計算します。
 
遺留分割合は②の場合なので、
1/2となります。
 
つまり、
相続財産全体の1/2を取り戻すことが出来ます。
 
 
相続財産は5000万円なので、
 
5000万円×1/2=2500万円
 
をBCは取り返すことが出来ます。
 
 
そして、
BCはそれぞれ法定相続分1/2ずつなので、
 
2500万円×1/2=1250万円ずつ
 
自分の手元に戻ることになります。
 

 

 

 

愛人に2500万円とられて

悔しいかもしれませんが、

被相続人であるAの最後の意思は

尊重する必要があるため

仕方ありません。

 

 

ちなみに

取り戻すときは、

遺留分減殺請求を行いますので、

あわせて要チェックです!

 

 

以上、

遺留分の計算でした。