今日はアレルギーのプリックテストを受けに行ったのですが受けられませんでした…
何故かと言うと、前日にアレルギーの痒みに耐えられず抗ヒスタミン薬を飲んだから!


検査前は、受ける時間や食事の有無など関係なくいつでも受けられるとの事だったのですが、花粉症などの抗ヒスタミンのアレルギーの薬を飲んだら5日は空けないと検査結果がネガティブになってしまうそう。
なるほどなー、薬で症状が抑えられたら、パッチテストに反応しにくくなってしまうよね。

一応、プリックテストの検査前の注意事項などググッていたのですが、これを書いてあるのを見かけなくて、特に検査に備える事項はなく、いつでも大丈夫みたいな感じだったので注意した方がいいと思いました。
(余談ですが、何百項目ものアレルギーテストのセルフキットがオンラインで売っていますが、あれは詐欺だそうですよ)

私のようにアレルギーが出たから、反応があるうちに医者に診て貰って、テストを受けようと思うかたもいると思うのですが、

アレルギーテストを受けようと思っている方は、アレルギーが出ていない時に受ける方がいいのかも。

アレルギー反応ある=痛みや痒みがある⇒とりあえず市販のTelfast ,Zyrtec などの抗ヒスタミン薬を飲んで様子をみて受診
って、軽いアレルギー持ちの人はやりがちだと思うので、プリックテストを受ける予定があるなら薬は飲まずに耐えましょう。

ちなみに、上記の抗ヒスタミン剤、花粉症や、虫刺されの酷い痒みにもよく効くので、オーストラリアの蚊やミジーに刺されて痒くて仕方ない時は飲んでみると治まるので試してみるといいですよ。処方箋は要りませんがpharmacy medicineなので、薬局で症状を伝えると薬剤師さんに出してもらえます。

といいつつ、私はできるだけ薬は飲みたくない人で、今回の唇周りのアレルギーも腫れと痒みが辛くて、とりあえず冷やして症状が治まるまで乗り切るつもりでいたのですが、5日経っても腫れが酷くなる一方で、辛いわぁーとこぼしていたら、検査の前夜だったんですけど夫が飲んだら楽になるからと家にあったzyrtecを差し出してくれて、つい飲んでしまったのでせっかくの検査が受けられなくなってしまったんですよねー。(私のバカー!旦那もバカー!!)

これも、自分で薬局で「明日プリックテストを受けるけど辛いから薬ある?」と聞いていたら薬剤師さんに、飲んだら検査が出来ないよと教えて貰えたのかなー?
予備知識は必要だけど、実際に薬を飲む時は薬剤師さんの指示を受けるのは大事ですね。


と言う訳で、話が矛盾してどっちやねん!って感じですが、5日空けて来週また検査に行ってきます。
今回、なにがアレルギーの原因なのか分からないので早く確かめたいわーぐすん