外出先のトイレに入れず、小学校でおもらししないか心配です

 

子どももママも未来に希望が持てる家庭療育

おうち療育アドバイザー浜田悦子です。

こんにちは^^

 

 

今日は、

外出先でスムーズに

トイレに行けないことに悩む

ママからのお悩みです。


 

**ここから**

 

春から年長になります。

 

外出先で明らかに

トイレに行きたい素振りをしていても

スムーズに行くことができません。

 

慣れない場所ということも

関係しているのかもしれませんが

就学のことを考えると

わたしが心配になり

ついきつく言ってしまいます。

 

**ここまで**


 

外出先で

トイレに行けないお子さんって

多いんです。


 

ママが考えているように

慣れない場所も大きく関係しています。


 

今日は、

「外出先のトイレのハードルを下げる方法」

について、お話しします。


 

この記事を

最後まで読んでいただくと、

この1年でできることが分かり

就学を安心して迎えるためのヒントが

見つかるかもしれません^^


 


 

外出先で

明らかにトイレに行きたそうなのに

我慢している子どもを見ると、

 

「トイレ行こうか!」

 

「トイレ行く?」

 

という言葉をかけることが

多いかもしれません。


 

「トイレ行こうか!」は

肯定的な言葉ですし、

「トイレ行く?」も

決して、NGではありません^^



 

でも、実はこれって

お子さんにとっては

「事後の対処」になっている場合があります。


 

トイレに行けないお子さんにとっては

「トイレに行きたい」

「我慢している」

時点で、事後になります。


 

だから、もっともっと早くに

対策(事前対処)を

する必要があるんですね。


 


 

外出先のトイレに行けないお子さんは

感覚過敏があったり、

目的のない場所へいくこと自体が

ハードルになってしまいます。


 

ですので、

いつも行く場所(お店)や

お子さんの好きなものを買う時に

「事前に」トイレの場所を調べて

ルートとして組み込むと

見通しになり、

ハードルが低くなるかもしれません。


 

そういえば、わが家もそうでした。


 

小学校や進学先の中学でも

まずは一緒に「トイレ」を

確認していたことを思い出しました(笑)


 

**


 

息子、年中さんの頃

保育園に向かう電車の中で

おもらししちゃったことがあったんですね。


 

朝、あれだけ声をかけたのに!って

イラつきながらも、

この先もおもらしを繰り返したり

小学校になっても

直らなかったらどうしよう?って

すごく不安でした。


 

トイレのお悩みって

デリケートですよね。。


 

わたしも今となったら、

年中さんならおもらしすることあるよね!

って思えるのに、

自分の子どものことになると

客観的に考えることが難しくなりますよね。


 

小学校でおもらしして、

みんなからからかわれたらどうしよう・・・


 

いじめに発展して、

(ただでさえ登園しぶりがあるのに)

学校に行けなくなったらどうしよう・・・

そんな風に心配されているママも

いるかもしれませんね。


 

また、

こんなカンタンなことを

誰かに相談することなんてできない・・・と、

自分の子育てを笑われそうな気がして

打ち明けられないのかもしれませんね。


 

もしかしたら、

誰かに話したら

「気にする事ないよ!」と

スルーされて、

すでに傷ついているママもいるかもしれませんね。


 


 

子どもって、時に残酷です。


 

実際、わたしは幼稚園の頃

おもらしをした同級生のことや

指をさして笑っていたクラスの様子を

はっきりと覚えているんです。


 

そうなる前に、

子どもを守っていきたいですよね。


 

悩みに小さいも大きいもありません。

でも、もし小さい悩みが

大きい悩みになるとしたら

それは、小さいうちに介入しなかった

ということかもしれません。


 

就学は新しいスタートです。

ぜひその前に、

できるサポートをして行きましょうね^^



 

4月からはじまる

おうち療育プログラムでは

お子さんの特性を

じっくり観察して行きます。


 

感覚過敏があってトイレに行けない

見通しがなくてトイレに行けない

目的がなくてトイレに行けない


 

みんな、アプローチの方法が

変わってきます。


 

無料相談も受付ていますので

ぜひお申込みくださいね^^


 

発達障害&グレーゾーン専門

おうち療育プログラム

 

 

このようなQ&Aの記事が読みたい方は

ぜひ、メルマガにご登録してみてくださいね!

 

まずはメルマガに登録する

 
携帯電話のメールアドレスでは
届かない場合があります。
 
メールが届かない場合は、
迷惑フォルダをご確認ください。
 
 
 
 
 

 

 

 

 

**掲載していただきました!!**

 

●毎日新聞デジタル(2022年2月13日)

突然の休校・休園 親子でどう過ごす?コロナ禍で必要なメンタルケア

 

●中日新聞(2021年12月28日)

「この人」発達障害・グレーゾーンの子どもと家族を支える

 

●朝日新聞デジタル(2021年10月1日)

朝日新聞(名古屋版 夕刊2021年12月15日):

グレーゾーン?発達障害?その時親親は…?2千人と関わった指導員の視点

 

 

●毎日新聞(2021年8月31日):

新学期の「登校しぶり」 ヘルプサイン出しづらい子への向き合い方

 

 

 

 

  

(ひよこクラブ:2018年3月号)

 

 

 

 

(執筆・監修)

ユーキャン 子ども発達障がい支援アドバイザー講座

 

 

 

神奈川、横浜、川崎、東京、千葉、埼玉、

茨城、栃木、群馬、23区、青葉区、静岡、

浜松、山梨、仙台、大阪、神戸、京都、

名古屋、石川、和歌山、岡山、福岡、

全国からご相談いただいております。

 

 

発達障害、グレーゾーン、発達の遅れ、

発達遅滞、知的障害、療育、家庭療育、

癇癪、パニック、こだわり、きょうだい喧嘩、

他害、暴言、宿題の悩み、身支度、着替え、

登園拒否、登校拒否、不登校、友達関係、

おまかせください。

(AERA:2016年6月号)