子どももママも未来に希望が持てる家庭療育

おうち療育アドバイザー浜田悦子です。

こんにちは^^

 

 

毎日の宿題の時間、お子さんもママもヘトヘトになっていませんか?

 

わたしも、息子が一年生の時は

「宿題の時間だよ」

「そろそろ宿題しようか」

「宿題しなさいって言ってるでしょー!」

と、最後は怒って泣かせてやらせていました。

 

さらには、

「何でできないの?」

「どうして分からないの?」

「先生話し、ちゃんと聞いてるの!?」

 

息子の存在を否定するような言葉を

かけてしまっていたこともあります。

 

 

でも、「宿題」という言葉に

あれほどアレルギー反応を見せていた息子は

 

「今日の宿題は感じだよ~やだなぁ」

「今日の宿題は計算!ラッキー」

 

などと言いながらも、

わたしが声をかけなくても

進んで宿題も塾の勉強もできるようになりました。

 

 

お子さんに、宿題や家庭学習を促す時

ただただ、

「宿題やりなさい」

と、声をかけていませんか?

 

 

そろそろ宿題をやってほしいから、

いつまでも取り掛からないから、

声をかける。

 

 

わたしも当然のように、そうしてきました。

 

 

でも、

「宿題やろう!」

「宿題の時間だよ」

「宿題やりなさい」

このような声かけだと

子どもは混乱したり、

聞こえないフリをしているように見えたり

全力で拒否したり・・・

することがあるかもしれません。

 

 

 

 

発達凸凹がないお子さんだったら

スムーズに宿題できるのかな?

 

こんなに素直じゃないのはうちの子だけかな?

 

と、時には、子どもの発達のせいに

してしまうこともあるかもしれませんが、

でも実は、

最初から最後までスムーズに取り組めるお子さんって

ほんのひとにぎりなんですよね。

 

 

「勉強」というキーワードは

子育て最大の課題なのかもしれません^^

 

 

でも、発達凸凹ちゃんには

やっぱり押さえておいてほしいポイントが

いくつかあります。

 

 

その大きなポイントは、

「特性」です。

 

 

「特性」って、マイナス面に

感じられるかもしれませんが、

お子さんの特性をしっかり理解できると

それは、ママの見方になります!

 

 

実はわたしも、

息子がスムーズに宿題できないのは

「特性のせい」だと思っていたことがあります。

 

 

聴覚過敏だから、色んな音が気になって集中できないのかな?

ちゃんとした学習机がないから、集中できないのかな?

などなど。

 

 

「できない理由」だけを見ていたのですが、

「できる理由」を考えていなかったことに

ある時気付いたのです。

 

 

息子を観察するあまり、

細部にだけ目を向けていて

広い視点で観察することができていませんでした。

 

 

例えば、

刺激に弱いビクビクさんと

刺激が大好き!ワクワクさんでは

勉強ができる「タイミング」にコツが必要ですし、

 

 

失敗したくない子や

宿題アレルギーになっている子には

宿題をはじめる前の「見通し」が必要です。

 

 

さらに、

「宿題はやって当然」と思っていると

つい強化を忘れてしまい、

わたしのように

できていないところばかりを指摘して

ますます子どもの拒否感を

大きくしてしまうことになってしまいます。

 

 

宿題や勉強はこの先もずっと続きます。

このサイクルから早く抜け出したいですよね?

 

 

 

 

このワークショップを受講していただくと・・・

 

  • 子どもの特性にあった勉強スケジュールを作れる!
  • 子どもへの効果的な声かけや関わりがわかる!
  • 親子のバトルが減る!
  • 子どもが集中して取り組める!
  • 子どもの宿題習慣ができる!
  • 子どもの自己肯定感があがる!

 

このような効果を実感していただくことができますよ^^

 

 

ぜひ、ワークショップにご参加くださいね!

 

 

◆ 家庭学習の習慣を作る!WS 詳細 ◆

(主な内容)

  • 子どものタイプを知ろう!
  • 学習習慣を作るために外せない!3つのコツ
  • オリジナルの宿題スケジュールを立てよう! など

 

 

日程:4月20日(火)

時間:10時~12時

方法:Zoom開催

準備物:ノート(紙)、筆記用具

特典:受講後、メールフォロー(1往復5,500円相当)付き

料金:6,600円(税込み)

人数:4名 増席

 

お申込みはこちらから↓↓

ワークショップへ申込む

 
携帯電話のメールアドレスでは
届かない場合があります。
 
メールが届かない場合は、
迷惑フォルダをご確認ください。
 

 

 

 

 

 

 

**掲載していただきました!!**

 

  

(ひよこクラブ:2018年3月号)

 

 

 

神奈川、横浜、川崎、東京、千葉、埼玉、

茨城、栃木、群馬、23区、青葉区、静岡、

浜松、山梨、仙台、大阪、神戸、京都、

名古屋、石川、和歌山、岡山、福岡、

全国からご相談いただいております。

 

 

発達障害、グレーゾーン、発達の遅れ、

発達遅滞、知的障害、療育、家庭療育、

癇癪、パニック、こだわり、きょうだい喧嘩、

他害、暴言、宿題の悩み、身支度、着替え、

登園拒否、登校拒否、不登校、友達関係、

おまかせください。

(AERA:2016年6月号)