発達障害・グレーゾーン

子どもの困った行動をおうちで解決!

おうち療育アドバイザー浜田悦子です。 

 

 

個別相談を受けてくださったママが

こんなお悩みを打ち明けてくれました。

 

 

「一年生の息子。

話しが一方的なことに悩んでいます。

 

お友達が戸惑っていることにも気付かず、

自分の好きなゲームの話しばかりを

マシンガントークしてしまいます。

 

今後、どんな関わりをしたら

会話につなげてあげることができるのでしょうか?」

 

 

自分の興味のあることだけを一方的に話したり

お友達が戸惑っていることに気付けなかったりすると

お友達がどんどん遠ざかるような気がして

不安になってしまいますよね。

 

 

わたしの息子も、

自分の好きなゲームや

想像の世界の話は永遠に話すのに、

ひとの話を聞かなかたり、話に割り込む子でした。

 

 

どうして会話のキャッチボールができないの?

と、イライラしたり不安になったことを覚えています。

 

 

今日は、

「会話が一方的な子どもへの未来につながるサポート」

について、お話ししますね^^

 

 

わたしの息子も、この方法で

少しずつ会話ができるようになりました。

 

 

このブログを最後まで読んでいただくと

きっと、お友達やママと

会話のキャッチボールができるようになりますよ^^

 

 

 

子どもの会話が一方的だったり

お友達の気持ちを察することができないお子さんを見ると、

ついダメ出しをしたくなっちゃいますよね。

 

 

「どうして自分の話しばかりするの?」

「お友達が戸惑っているでしょ?」

と、言いたくなってしまうかもしれません。

 

 

でももしかしたら、お子さんは

「会話」という概念がなかったり

会話に対する「正解」が分からずに

戸惑っているのかもしれません。

 

 

こんな時は、

「何かを手に持って順番に話す」

ことを試してみてください^^

ぬいぐるみでも、テレビのリモコンでもOKです!

 

 

そうすることで、会話に必要な

「順番に話す」や「待つ」や「質問に答える」というスキルがあるか?

確認することができます。

 

 

詳しい理由は、

水曜日(25日21時)のメルマガで解説しますので

ぜひご登録をしてお待ちくださいね!

 

まずはメルマガに登録する

 

 

 

 

 

 

 

 

**掲載していただきました!!**

 

  

(ひよこクラブ:2018年3月号)

 

 


(AERA:2016年6月号)