アトリエnao_michaelです

少し間があいた気がする今日の午前中
お天気がよくて、外へ行きたくなる気候ですが、
今日は大人レッスンです

毎回、見てくださっている方は一枚目の写真を見て「あれ?いつものアレがない⁉️」ことにお気づきでしょうか?
    
そうデッサンくん、家に置いてきちゃいましたー🤣
初めての失態です😓

どうしようかなと考えて、私がモデルをするか⁉️とも一瞬考えましたが、そう「手」を描いてもらおうと決定



今日は「手を描いてください」と伝えた時の生徒さんの顔
デッサンくんに向き合わなくていいのはいいけれど、新たなモチーフに戸惑い気味です

でもあくまでクロッキーなので、構えずいつものペースでね
またたまには入れてみよう😆

そして本題
今日のテーマは「桜🌸」
一年前にも一人の生徒さんには描いてもらいましたが、今回はお二人別メニュー
前に描いた生徒さんは今回はアップの桜の花びら
もう一人の生徒さんはご近所の桜の風景

はりきってスタートです
今回、圧倒的に難しいのは風景写真
前回、描いてもらった一点透視図法を使った遠近法の風景
1番の難関は桜並木に広がる道の角度




とっても苦労されていました💦
木の枝も描くのが難しいです

私も未だに上手く描けないです
でも自然なものは無理して全部を描こうとしなくてもいいです
いい意味で無駄なものを省いて、自分が見せたいところを印象づけることができるのも絵のいいところだと思います

木の配置と道のバランスでこの作品は決まると言っていい程
何とか彩色に入りました

この生徒さんはパステルは初めて
風景の場合の桜は一枚一枚を描くというよりは、ぼかしを使って、桜のふんわり感を出していく



空、桜、地面全てパステルで仕上げました
パステルの使い方ひとつとってもいろんなぬり方があります
網で粉を落として、ティッシュでぼかす
綿棒の先に直接パステルをこすりつけてとんとん押してぬる
チョークのようにダイレクトにぬる

今回はこの3つの技法を取り入れています
パステルのぼかし方も部分によって変えています

木の部分は色鉛筆です
淡い桜の花びらと違って固い木の幹は力強くぬりこんでいきます

そして花びらの方はとにかく桜の花びらはピンク色だけれど、ピンクと言ってもほとんど白に近い薄ピンクなので、できるだけ力を入れずに薄く薄く色を重ねてくださいとお願いしました


きっちり私の指示を守って表現してくださっています
今回は薄だいだいからピンク色を重ねて色づけしました
影の部分は水色で花びらの輪郭には茶色を使っています

難しかったと思いますが、お二人とも頑張って描いてくださいました✨



今日も楽しいレッスンでした♪
お二人のお話しのかけあいが本当に面白い😆

新しい技術に「ほー」「へー」と感心してくださったら、よしとよし思ってしまいます😁

今日もお疲れ様でした
また来月も楽しくレッスンしましょうね🌸

そうそう、一人の生徒さんがパンを焼いて私にプレゼントしてくださいました

とってもかわいくて、お店のパンみたい

今度は私が「ほー」という番ですニヤリ


パンに甘味があって、ふわふわで美味しかったです

ごちそうさまでした照れ


#絵画教室
#大人絵画
#大人絵画教室
#桜
#桜の絵
#桜の花
#桜の花びら
#桜風景
#ひなたぼっこ商店学び舎