なかなか聞けない方向からの

 

片付けの方法や考え方から

 

気付きを手渡す

 

整理収納コンサルタントの須藤昌子です。

 

最近頑張っているインスタグラム→@masako.sudo

 

 

 

 TODAY'S
 
我が家の収納と考え方【キッチン編】

 

 

我が家のキッチンの考え方と収納をご紹介します。

 

 

 

 

キッチンの上には

 

何も置かないようにしています。

 

 

 

その理由は

 

何かをやる時に

 

何にも邪魔をされないようにしたいから。

 

そして

 

さっと拭き掃除が出来る方が

 

自分がラクだからです。

 

何かが置いてあると

 

その置いてあるモノ自体に煮汁や油が

 

飛んでしまう事もあるでしょうから

 

その掃除とワークトップのお掃除と

 

2つをやる事が面倒と感じるからです。

 

 

 

 

でも、さっと欲しいツールが手に取れる方が

 

お掃除する事より大事だ

 

と感じる方ならば

 

出しっぱなしもOKだと思います。

 

私にとっては

 

こまごまな掃除が面倒と感じるので

 

置かないという選択をしています。

 

 

 

 

シンク下には

 

 

引き出しの右側は

 

お玉や菜箸、お玉やフライ返し

 

はさみなどを

 

収納しています。

 

左側は

 

スケールやジューサー、計量カップ

 

料理用のガラス食器を収納しています。

 

 

このガラスの小さな食器は

 

そのまま食卓に出すこともあります。

 

 

 

他にも

 

泡だて器やトングなど

 

使うツールはありますが

 

 

よく使うモノだけをこちらに収納することで

 

探すことが無いようにしています。

 

 

奥の引き出しに

 

 

カトラリーとともに

 

トングや泡だて器などを収納しています。

 

 

たまにしか使わないので

 

日々のストレスは感じる事はありません。

 

 

 

 

置き場所を分けるのは

 

日々のキッチンでの作業は

 

心穏やかにしていたい

 

と思っているためです。

 

 

 

 

 

菜箸などの入った引き出しの下には

 

 

 

鍋やフライパンなどを収納しています。

 

 

その理由は

 

私自身、

 

使うより洗ってしまう方がハードルが高いので

 

使ったらさっと洗って戻せる

 

シンク下を収納場所にしています。

 

 

 

 

ワークトップの下の引き出しには

 

調味料を集めています。

 

 

理由は

 

料理の味付けを

 

動かずに出来るから。

 

この引き出しの右側には

 

IHがあるためです。

 

 

 

 

 

調味料を入れ物に

 

詰め替えている理由は

 

単に美しいからという意味ではなく

 

 

お砂糖や塩は

 

詰め替えた方が使いやすいから。

 

 

そして

 

詰め替える事で

 

引き出しを無駄なく有効活用できるからです。

 

 

詰め替えず、買ってきたままの

 

砂糖の状態にしていたら

 

引き出しの下に埋もれてしまうかもしれません。あせる

 

 

 

それを忘れて

 

また買ってきてしまう事になるかもしれません。あせるあせる

 

 

それを防ぐためにも

 

詰め替えて、効率よくしています。

 

 

 

そして、詰め替える時には

 

いつも購入する「さとう」や「お塩」1袋分が

 

まるごと入る容器に収納するようにしています。

 

 

そうでなければ

 

詰め替えたモノと詰め替え途中のモノと2つ持つ事が

 

必要になり

 

収納場所が必要になるし

 

今、開封中のモノがあるという事を

 

覚えておかなければならないからです。。

 

 

 

調味料の下の引き出しには

 

 

 

【11/26まで使えるクーポン配布中】 トトノ 引き出し用 調味料 収納 ボックス N リッチェル 【お買い物合計3980円以上で送料無料】 カトラリー 整理 収納 抗菌 加工 ジョイント付 新 TOTONO キッチン収納 リニューアル 立てて収納 整理整頓 ブラックフライデー

 

 

 

袋物の市販の調味料(うちのごはん的なモノ)

 

小麦粉、マヨネーズやケチャップのストック

 

お弁当用の小袋のソースやケチャップ、鰹節

 

そうめんの麺、ゼラチン

 

ストックの七味唐辛子や中華料理用に調味料

 

カレールー

 

顆粒出しなどを収納しています。

 

 

IH下の引き出しには

 

 

お皿を立てて収納しています。

 

立てておくことで

 

屈むことなく

 

欲しいお皿を手にすることが出来ます。

 

 

立てる際に使用しているのは

 

トトノというメーカーのもの。

 

 

 

 

お皿のサイズに合わせて

 

選ぶことが出来るので

 

ありがたいです。

 

 

 

 

そして、IH下にお皿を収納している理由は

 

料理で出来上がったものを

 

さっとお皿を取り出して

 

盛り付け出来るからです。

 

 

↑とっても、せっかちだし、面倒くさがり屋なんです。

 

 

 

IHの下のいわゆる調味料用の引き出しには

 

 

 

キッチンペーパーや

弁当用のふりかけなどを収納しています。

 

ここには、通常スパイスを入れて欲しいのだろうと

 

推測されますが

 

そこにぎっしりと入るほどの

 

スパイスは我が家では使いません。

 

もし、こちらにスパイスを入れたとして

 

砂糖などの調味料が他の場所にあるならば

 

こっちも引き出しを開けて

 

そっちも引き出しを開けて

 

となるでしょうから

 

それならば

 

同じ引き出しに一緒に入れた方が楽だ

 

と感じこちらのスパイス入れは

 

空になりました。

 

 

そこで

 

キッチンペーパーを使う場所って

 

IHの近くだな

 

となり

 

開いているスパイスラックに

 

収納することを決めました。笑い泣き

 

 

 

 

以前が、ロール式のキッチンペーパーを

 

使っていましたが

 

 

片手できると

 

きれいに切れない事もあって

 

イライラの原因になるので

 

箱ティッシュタイプに変更しました。

 

 

ロールでなければいけない

 

という思い込みを捨てました。

 

 

 

 

収納場所って

 

実家の風景は当たり前になっていて

 

実は窮屈な考え方をしてしまう事も多いのです。

 

 

だけれど、自分のおうちなので

 

自分の使いやすさで

 

変えていけばよい

 

と思います。

 

 

我が家のキッチンについての考え方が

 

皆さんの考え方のヒントになれば

 

うれしいです。

 

 

【関連記事】

 

 

 

 

 

 

フォローお待ちしています。おねがい

 

明日もお楽しみにキラキラ

 

【掃除をラクにするアイテム】

・IHとワークトップに入り込みがちな汚れをシャットアウトするカバー

 

・水垢汚れ落としに活躍する洗剤です。

 

エントリー必要です↓

イベントバナー

 

○自己紹介は→

○2023年の抱負&紹介はこちら

○2022年の抱負&紹介はこちら

 

 

 

お知らせ

Voicy始めました

今度は、音声でも、片付けや暮らしについての発信をしていきます。

無料のアプリをダウンロードして、ラジオのように聞いていただけるので

何かをしながら、楽しんでいただければと思います。

 

 

 

 

◆「やってもらう」がすべてではなく、自分でできるが大事

 

片付けを自分でできるようになることを目指した

 

ワークレッスンを始めています。

 

 

 

全国どこにいても

 

レッスンを受講できる

 

ZOOMを使います。

 

 

一人一人の

 

片付けできない理由にアプローチし

 

その理由に自分で気づくから

 

やるべきことが明確になり

 

片付けの手が自然に動く

 

そんなレッスンです。

 

 

 

 

「やり方」をいくら本や動画で見ても

 

うまくいかないのは

 

自分が何を解決するために片付けをしたいのか?

 

を考えていないから。

 

 

一番大事なことに気付くから

 

片付けが自分の手で

 

自分流にできるようになる

 

そんなことを目指した講座です。

 

 

【募集要項】

・どうしても片付けを終えたい方

・自分で心地よい暮らしを作りたい方

・プロを呼ぶのが恥ずかしくてできない方

・片付けに真剣に取り組もうと考えている方

・レッスンの中の話を真剣に聞き、素直に取り入れてくれる方

・レッスン後のアンケートに答えてくださる方

・何をしてもだめだと諦めている方

 

 

【参加者様の声】

・片付けは考え方が大事だとわかった

・今まで滞っていた片付けが進みだした

・今まで気づかなかった視点を知り、新しい風が吹いて来た

・レッスン後、すぐに行動を始められた

・モノを減らせるようになり、すっきりした光景に感動している

 

 

うれしい変化を体感する方が増加中です。

ぜひ、レッスン受講をご検討ください。

 

 

【レッスン内容】

時間:2時間(1回) 

レッスン完結までは合計3回程度、ZOOMでのレッスンに参加が必要。

日程は、相談して決めます。

 

レッスンタイプ:個別(じっくり自分の事やお部屋に関して進めていきたい方)

         :グループ(ほかの方の話も聞きながら、色々なことに気付いていきたい方)

 

【レッスン詳細】安価で受講できるモニター様募集中ベル

もっと知りたい方向け レッスン詳細ページ↓

 

 

 

 

 

 

公式LINE

 

インスタグラム

 

本当に片づけたい人の広場

 

個人でもグループでも新しい片付け方

ワークレッスン

 
その他のレッスンはこちら
 
 

 

 

 

 

◆お仕事のご依頼は、こちらまで→ bluestar8787@hotmail.co.jp
 

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

 


にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村