なかなか聞けない方向からの

 

片付けの方法や考え方から

 

気付きを手渡す

 

整理収納コンサルタントの須藤昌子です。

 

最近頑張っているインスタグラム→@masako.sudo

 

 

 

 TODAY'S
 
我が家の収納と考え方【クローゼット編】

我が家のクローゼットは

 

夫婦2人のモノのみを収納しています。

 

 

それ寝室は私達夫婦が使う場所だからです。

 

 

 

よって、娘の衣類は

 

娘のお部屋のクローゼットの中に収納されています。

 

 

クローゼットは

 

向かって左側が

 

吊るすことをメインにする収納となっていて

 

 

右側が棚収納となっています。

 

 

 

まずは、吊るす方から

 

ご紹介します。

 

吊るすモノは

 

長いモノと

 

 

 

 

 

短いモノで分けています。

 

短いモノの手前には主人のモノ

 

置く側には私のモノと言った形で

 

同じスペースの左と右で区分けをしています。

 

ハンガーに関しては

 

主人がマワハンガーの

 

滑りにくさを取り出しずらさと感じるので

 

スルッと取り外せる

 

IKEAのハンガーを使用するようにしています。

 

 

そして、奥の長い衣類を吊るす収納には

 

私の衣類がメインで吊るされています。

 

 

ワンピースやコートなど長さのあるモノや

 

パンツやスカート類を収納。

 

その奥には夫婦2人の礼服や

 

夫婦2人のコート類を収納しています。

 

 

吊るす収納の下の部分の棚には

 

フィッツユニットという衣装ケースを使って

すぐに洗わない洋服の収納場所や

 

 

シーズンオフの衣類を

 

無印の高さが変えられる不織布を使用し

 

収納しています。

 

 

そうすることで

 

右側の棚にある衣類と交換するだけで

 

衣替えを済ますことが出来ています。

 

棚収納に関しては

 

無印の高さが変えられる不織布や

IKEAのフェルト系のボックスなどを使っています。

 

 

なぜ、分けているのか?

 

と言いますと

 

これは、単に、つかって見てどうか?を

 

感じる事で

 

お客様への提案につながると考えたことが

 

基になっているのですが

 

現在は、使いやすいのと

 

傷みにくいために

 

これを主流にしても良いかと

 

検討をしている段階です。

 

 

 

棚収納にそのまま衣類を置く

 

という選択もありますが

 

2,3枚であれば

 

それでも使いやすさを維持できますが

 

 

少し量が多い時には

 

何かボックスのようなものを使う事で

 

立てて収納できることから

 

収納量を増やすことにもつながりますし

 

何が入っているかを把握しやすくもなるので

 

衣類の量が多めの我が家では

 

ボックスを使っての収納をしています。

 

 

 

 

棚収納手前には

 

主人のモノを収納しています。

 

その理由は

 

仕事から帰宅した時に

 

奥まで移動する面倒を感じさせない配慮からです。

 

 

私は毎日外出するというわけでもないので

 

奥の収納でも

 

全く問題ないと考えています。

 

収納の上部には

 

シーズンオフの寝具や

 

 

夏掛けなど薄い布団類とアウターの収納

 

をIKEA のSKUBBにてしています。

 

 

そして

 

 

冠婚葬祭用のグッズを収納しています。

 

 

それでも

 

取り出しやすいように

 

軽い素材に収納することで

 

「取り出すのが面倒」

 

と感じないように工夫をしています。

 

 

 

 

我が家のクローゼット収納が

 

ちょっとしたヒントになれば

 

うれしいです。

 

 

いつもお話をしていますが

 

モノの置き場所には「理由付け」が必要です。

 

何のためにここにあるのか?

 

と理由が言えることが大事ですので

 

置き場所を決めるときには

 

そんなことも考えながらやってみてくださいね。

 

 

【関連記事】

 

 

 

 

 

 

フォローお待ちしています。おねがい

 

明日もお楽しみにキラキラ

 

 

 

 

○自己紹介は→

○2023年の抱負&紹介はこちら

○2022年の抱負&紹介はこちら

 

 

 

お知らせ

Voicy始めました

今度は、音声でも、片付けや暮らしについての発信をしていきます。

無料のアプリをダウンロードして、ラジオのように聞いていただけるので

何かをしながら、楽しんでいただければと思います。

 

 

 

 

 

◆「やってもらう」がすべてではなく、自分でできるが大事

 

片付けを自分でできるようになることを目指した

 

ワークレッスンを始めています。

 

 

 

全国どこにいても

 

レッスンを受講できる

 

ZOOMを使います。

 

 

一人一人の

 

片付けできない理由にアプローチし

 

その理由に自分で気づくから

 

やるべきことが明確になり

 

片付けの手が自然に動く

 

そんなレッスンです。

 

 

 

 

「やり方」をいくら本や動画で見ても

 

うまくいかないのは

 

自分が何を解決するために片付けをしたいのか?

 

を考えていないから。

 

 

一番大事なことに気付くから

 

片付けが自分の手で

 

自分流にできるようになる

 

そんなことを目指した講座です。

 

 

【募集要項】

・どうしても片付けを終えたい方

・自分で心地よい暮らしを作りたい方

・プロを呼ぶのが恥ずかしくてできない方

・片付けに真剣に取り組もうと考えている方

・レッスンの中の話を真剣に聞き、素直に取り入れてくれる方

・レッスン後のアンケートに答えてくださる方

・何をしてもだめだと諦めている方

 

 

【参加者様の声】

・片付けは考え方が大事だとわかった

・今まで滞っていた片付けが進みだした

・今まで気づかなかった視点を知り、新しい風が吹いて来た

・レッスン後、すぐに行動を始められた

・モノを減らせるようになり、すっきりした光景に感動している

 

 

うれしい変化を体感する方が増加中です。

ぜひ、レッスン受講をご検討ください。

 

 

【レッスン内容】

時間:2時間(1回) 

レッスン完結までは合計3回程度、ZOOMでのレッスンに参加が必要。

日程は、相談して決めます。

 

レッスンタイプ:個別(じっくり自分の事やお部屋に関して進めていきたい方)

         :グループ(ほかの方の話も聞きながら、色々なことに気付いていきたい方)

 

【レッスン詳細】安価で受講できるモニター様募集中ベル

もっと知りたい方向け レッスン詳細ページ↓

 

 

 

 

 

 

公式LINE

 

インスタグラム

 

本当に片づけたい人の広場

 

個人でもグループでも新しい片付け方

ワークレッスン

 
その他のレッスンはこちら
 
 

 

 

 

 

◆お仕事のご依頼は、こちらまで→ bluestar8787@hotmail.co.jp
 

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

 


にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村